2016年08月15日

チューチョの歌声で踊る



8月11日に、私が通っているダンス教室の25周年記念のパーティーが開かれました。

そこで、私は、ワルツのデモをさせて頂いて、
おかげさまで無事終了しました。

曲は、夫チューチョが演奏し、歌っている
「バジャ・コン・ディオス」
(神様とともに行きましょう)
別れの曲です。

ホテルの音響は素晴らしいので、
彼の歌に包まれる思いで、踊ることが出来ました。


13876193_1007035426080144_4174846905671173033_n.jpg

沢山の声援を頂いてたみたい(^−^)
学生時代の仲間が、沢山 会場にいましたので、
応援団は、立派だったかな?

仲間の応援を受け、
親しい友人に見守られ、
素晴らしい先生がお相手をしてくださって
夫の演奏と歌声に包まれ
天国の上からは、その夫が見てくれていて
あ〜〜〜 至福の一日でした
それにね、このホテルのお料理はおいしいんですよ♪



本も無事出版でき、
彼への供養と思って踊ったデモも無事終了し
満足感と幸福感にひたっています

いいですよね・・・・
しばらくは のんびりと漬かっていても・・・・



秋になったら、今度はタンゴに挑戦しよ、っと
クイックもやらなきゃ、だし〜〜
楽しいわ♪♪


夜毎満席の店で、毎晩料理を作りながら
余暇はダンスで身体を動かす・・・・・

健康的な生活ですね(^−^v




posted by 雅杜 at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月24日

普通に朝を迎える しあわせ

視覚障害者の方の ダンスのサークル
(ブラインドダンス)に参加しています。
そこで、70代の女性から聞いた話。

彼女は、62才の時、ある朝 目が覚めたら、
突然、何も 見えなくなっていた そうです
「脳溢血が 目に出たのよ」

それ以来
家の中で 五歩も歩けなかったとか。
夫は、座ればお茶が出てくるもの、と、思っていたのに、夫の生活も激変。
何年か経って、以前趣味でやっていたダンスを楽しむようになった、と


さらっと お話に なりましたが
想像を越えた ご苦労と、私は言葉になりませんでした

普通に、見ることが出来る幸せ
朝、普通に目覚める事が出来ることに感謝して、朝を迎えて います

posted by 雅杜 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月09日

踊る料理人。泣かないで踊る♪

17日に、二回目のダンスのデモをします

今回はワルツ。
一番苦手な、ワルツに挑戦しました
とあるダンスのパーティーで、先生と一緒に踊ります

デモに出ることは去年から決まっていて、
最初は、大好きなタンゴを、と、思っていたのですが
実は私は、ワルツ大の苦手・・・・・
でも、いやな種目ほど、この際 克服しよう、と
先生にお頼みして、年末に、タンゴからワルツに変えていただいたんです。



そして、
踊る曲は・・・・・

チューチョの歌う、
【バジャ・コン・ディオス】
に決めました。

以前から、「一度、チューチョの演奏で踊りたい」
という、希望を持っていましたので・・・

ところが、先生がその曲を3分の曲に編曲してくださって、
インフルエンザも治って体調が良くなり、
練習を始めていたところに・・・・・
チューチョの死去の知らせ


2月のメキシコ行きで鼓膜が破れるというハプニング
加えてインフルエンザになり
まるまる、一ヶ月は踊れなかったので、
猛練習を始めた矢先に
届いた、悲しい知らせ



涙なしで、この曲を聴けるんだろうか・・・・
涙なしで、踊れるんだろうか・・・・・・

いまさら、曲の変更をできなし
・・・・・・

きっと、これはチューチョが 私にくれたプレゼントだと、
そう考えて
彼の歌で、デモをすることにしました。



猛練習しています
ほぼ毎日のようにレッスンを取って
だって、1か月以上、まともに 練習していなかったんですもの・・・・
やるっきゃない です。



今は、センチになることはお預けにして、
感情を殺して、ただの曲と思って、
練習しています。


これが 彼への供養
これが 今の私が 彼に贈れるプレゼント

私が元気に、生き生きと 踊りきることが、
何よりの、彼への贈り物   そう考えて
当日、最高の笑顔で、踊りましょう♪

だから今は 毎日、練習! 練習!
デモは、あと10日後になりました




踊る曲は、名曲

【 バジャ・コン・ディオス 】  その意味は、

==神様とともに いきましょう==




なんで、こんな時に、こんな曲を選んだんでしょうね・・・・・
当日、踊り終わったら、
号泣 しそう



ちなみに、ナットキングコールが出しているスペイン語のLPでは、
チューチョのグループ【トリオ・デルフィネス】が、一緒に録音しています


***********
思い出の写真です

KIF_3045.JPG

IMG_3673.JPG






posted by 雅杜 at 00:48| Comment(1) | TrackBack(0) | ダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月16日

ブラインドダンス。ご存じですか?

ブラインドダンス・・・ご存知でいらっしゃいますか?
視覚障害者の方々が楽しむ 社交ダンスです。

多くのサークルがあり、練習を重ね
年に3回の試合も楽しむ。
そんな活動をしていらっしゃいます。

実は、先日の日曜日に、その試合があり、
私は初めて、ボランティアとして、試合に参加してきました。

以前からその存在を知ってはいましたが、
初めてその方々の踊りを拝見したのは、去年の9月、
武道館でのプロの試合の中での、演技発表でした。
ワルツとタンゴ、
ルンバとチャチャ、
視覚障害者と健常者がペアを組んで、踊っていらっしゃいました。

その楽しそうなこと。
生きる喜び、踊る喜びが溢れ出て、私は涙を流しながら拝見していました。
そして、その後、ふとしたことで、友人がその視覚障害者のダンスサークルでボランティアをしていることを知り、練習会の見学に行ったのです。
公民館の一室で、大勢の方々が楽しそうに練習していらっしゃいました。


私の父は、ずっと、いろいろなボランティア活動をしていました。
でも私は、生活に追われなぜか縁がなく過ごしてきていたのですが、そんな父の姿は、私の中に残っていたのでしょう。
私は日々超多忙の身ですが、何のためらいもなく、そのサークルに、ボランティア会員として入れていただくことにしたのです。

ボランティアにもいろいろあって、
踊りのお相手をするだけではなく、
家から会場までの往復を一緒にする人、
会場でCDをかけるなどのお手伝いをする人、など、踊り以外でもあります。
もちろん、会場を取ることも大切な仕事です。


ダンスの講師は、
学生時代チャンピオンだった女性。
その方の縁で、私はこのサークルにたどり着いたのですが、
目が見えない方に教える、ということの大変さが、見ていると伝わります。

だって、踊って見せてあげても、見えないんです。
人の踊りを見てまねができない。
自分の踊りを鏡などで見ることができないから、直しようがない。
「このように・・・」
なんて言葉は、一切通用しないんです。
目の見える人に教えることは、なんて簡単なことでしょう!!
もう、手とり足とり、相手の足元にうずくまって足を引っ張ったり、ものすごい運動量で教えていらっしゃいました。

私がペアを組んだ男性は、中途失明なさった、学生時代に競技ダンスをなさっていた方。
さすが昔取ったキネヅカで、ホールドやボディはしっかりしていらっしゃいます。
サークルに見学に行った私は、その方にとってまさに「鴨がネギをしょってきた女性」。
私、人生初の?熱烈ラブコールで、パートナーに望まれました。
(こういう経験は、ま、嬉しいものですね/笑)

試合当日、
それは私には未経験のことでしたので、戸惑うことばかり。
試合用の燕尾服に着替える時、子供に着せてあげるようにお手伝いしないといけなかったんです。
ご自分の家でなら、どこに何があるか、お分かりになるのでしょうが、場所が変わると、
「はて、どこに置いてあるのやら?」
ということになり、ひとつひとつ、
「はい、カフスボタンですよ」
「はい、ネクタイですよ」
「靴はここに置きましたよ(手に触らせる)」
と、声に出して・・・これが大事なんですね、声に出して手渡します。

モダンの試合の後、短い時間でラテンの衣装に着替えましたので、その時は、時間がなくてめちゃくちゃ大変でした。


試合は
男性の視覚障害者クラス
女性の視覚障害者クラス
男女ともに視覚障害者クラス
と、3つあります。

フロアーは、スピーカーを一つにしたり、片方の壁面のカーテンを閉めて暗くしたり、など、若干の明暗が分かる方のためや、耳で方向を判断する方のためへの工夫がなされているそうで、感心しました。

私の相手の方は、フロアーに出て行き場所を決めたら、
「これは、壁に対してどの位置ですか?」などの確認の質問がありました。
ご自分では判断がつきかねるので、確認なさるのですね。

女性が障害者の組よりも、男性が見えない人の組のほうが、いろいろと問題が多くあると思うのですが、そこは慣れたもの、と言いましょうか、鋭い勘をお持ちなのでしょう、音楽が始まったら、他の組とぶつかることもほとんどなく、上手にフロアーを使って踊られます。
それはとても見事でした。

モダン部門は ワルツとタンゴ。
ラテン部門は ルンバとチャチャ。

実は私が、試合の直前までインフルエンザにかかっていて、その前からも、体調を崩していて丸々1カ月、練習できなかったので、実は当日ルーテン(踊りの振り付け順)もわからない、ぶっつけ本番のダンスでした。
もし私がインフルエンザのために出場できなかったら、この試合を楽しみにしていらした方にとってはとても残念なことだから、と、治るまで気が気ではなかったし、
多少体調悪くても、這ってでも行くつもりではいました。
ですので、病み上がりの練習不足で成績は不本意でしたから、次の試合で頑張りましょうね、と、ブラインドダンスのリーダーさんと、話し合ってお別れしました。


終わって思いますに、健常者は、普段何とも思わないでいることが、どんなにか恵まれていることだったのだ、と、改めて思います。
普段の試合では、私は自分の事だけ考えて準備をしていればいいんですものね・・・
いつものリーダーさんに会ったときに、思わず、
「自分で服を着てくださって、一人で何でもやってくださってありがとう」
と、言ってしまいました・・・・キョトンとするリーダーさん(笑)
そんな普通の事が素晴らしく思える体験でした。

好きなダンスで人さまのお役に少しでもたてるなら・・・
そんな思いで始めたこのボランティアですが、今回一回だけでも、ずいぶん多くの事を学ばせていただきましたし、これからも、あらたな発見、新たな感動を得ることができるんだろうな、と思うと楽しみです。
posted by 雅杜 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月07日

今年最初のダンスの試合

今年のダンスシーズンが幕あけしました。
今日は、立川で第62回都民ダンススポーツ大会が開かれました。

これは大きな大会で、参加者もものすごく多く、大盛況な大会。
私の出たクラスは、なんと150組もの参加者。
去年頑張ったので(うふ)、今年から一つ級が上がって、初めてC級クラスに出ましたが、
最終予選で力尽き、残念ながら準決勝には進めませんでした。
でも、良い手ごたえも感じて、今後の励みが出来ました。

競技ダンスは6級から~1級まであり、その上に、D、C、B、Aとクラスがあります。
A級、このクラスは一番上のクラスで、素晴らしく上手な選手が出るのですが、
そこに私の友人の坊ちゃんが参戦。
見事6位入賞を果たしていました。

彼はご両親譲りの180pを超える長身で、さわやかな甘いマスク。
さぞかし、女性ファンが多いだろうと思う、素敵な青年。
気品ある踊りに見惚れてしまいました。
早速、ツーショット。
祖母と孫の図、です (^^;

ayano.JPG


さて、来週も、試合があります。
踊ってさえいれば、私は幸せだし、いやな事も忘れることが出来ますから
ホント、踊る阿呆、ですわ

大いに踊って、大いに働く。
これが私の生き方のようです








posted by 雅杜 at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月21日

踊る料理人♪

夜は 店で
昼は ダンス

だから元気に働けまするんるん

63歳から再開した趣味
3年経過して、ますます頑張ってます

先日、渋谷の東急セルリアンタワーでの発表会で
踊ってくださっているのは、中嶋秀樹先生です。





11816820_930040127058979_4938229287195798857_n.jpg


demo2.jpg


unnamed-g.jpg





posted by 雅杜 at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月23日

夢をかなえる

私は、3年前にダンスを再開した時、まったくの浦島花子状態でした。
再開してしばらく経つうちに見えてきたことは、
世の中で行われているダンスは、私が大昔にやっていたダンスとはかなり違っていること。
基本の考えは同じですが、技術面でかなり面喰いました。

また、年配者の競技ダンサーが多い事にも、正直びっくりしたものです。
これなら、もうあきらめきっていた競技ダンスへの夢を、
私でももう一度抱くことが出来るかもしれない・・・・って、
そう思い始めました。


ダンス再開から1年半で、大昔の仲間がやっている競技ダンスの仲間に入ることが出来ました。
皆さん本当に優しく心の豊かな人たちで、
こんな下手なシーラカンスおばさんの私を、温かく仲間に加えてくださり、一緒に踊ってくださいました。
そして、ダンス再開から3年足らずで、何とか、競技に復帰できるようになりました。


私はいつも、
夢はかなう、
願えば かなう。
と、考えていますが、
叶えるための努力は 惜しみません。
タダ夢を唱えていても、叶うわけもありませんから、
そのための努力は きっと人一倍していると思います。

63歳に持ち始めた夢は、
とても実現しないだろうとさえ思っていた夢は、
66歳で叶えることが出来ました。
いくつになっても・・・・出来るものですね

今、私は、おそらく人生最後であろう、大きな夢に向かって歩き始めました
まもなく、HP上でも詳しいことをお知らせできると思います。
少しだけお知らせ申し上げますね

店舗の移転です
秋には新しい店を皆様にご紹介できると思います。
私の人生最後の大計画(笑)
きっと、いい店をご紹介できると思います


先日の試合で (^−^v

unnamed-2.jpg




posted by 雅杜 at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月23日

踊る料理人♪

私の趣味です♪

003-2.jpg


danceNakano2 001.jpg

posted by 雅杜 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月31日

ダンス教室の1周年に思う

昨日、私がレッスンに行っているダンス教室の1周年パーティーに参加してきました。

新宿の京王プラザホテルで開かれたパーティー
都内の古いホテルらしく、落ち着いた豪華さのあるいい雰囲気。
去年、独立して自分たちの教室を開かれた若いカップル
成田先生と朝香先生の教室の、記念すべき第一回目の周年行事です。
教室は次々と素晴らしいスタッフも増え、
生徒数も増え、将来が楽しみになってきています。

10411240_676679105747042_6595116747257491234_n.jpg

自分の教室を持つという事はそれはもう大変なことです。
私も以前夫が元気なころに、音楽教室を経営していましたので、十分想像がつきます。

生徒って、勝手なもんです・・・・
ま、そりゃ、生徒側の言い分もありましょうが・・・・
お金を払ってるんだからそれでOK!みたいな考えの人も多く、
生徒が先生を盛り立てて行ってあげよう
応援してあげよう、
お手伝いしよう、
なんて、考えの人は、ごく少ないです・・・・・・

昔のような、師弟関係、なんて考えを持つ人は、もう化石なのかもしれませんし。


実はせんだって、他の会場である雑誌社主催のパーティーがあり、
そこで、この先生ご夫妻がデモをなさいました。
その場にいた私は、生徒としてお花を出さなくちゃ!!と気が付いて、
10人程いた教室のお仲間に声をかけたんです。
「先生がデモをなさり、生徒がここにいて、お花を出さないのもなんでしょうから、
僭越とは思いますが、私はこれから花屋に行って5000円で花束を作ってきます。
もしご賛同なさるならご一緒に。」・・・・

花束を作って戻ってきたら、「私たちはしません」とのお返事。
いいよ・・・そりゃ・・・・
皆さんそれぞれのお考えだから・・・
だけど、一人頭500円ほどの事。
先生のデモに花を添えてあげたい、って気持ちはないんだろうか・・・・・

もちろん最初から、私は一人でも花を出すつもりでしたから、それでいいのですが、
一人だけ花を出しては他の人に悪い、と思って、声をかけたのですが・・・・・
ま、考え方の相違ですね・・・・(−−;


そんな生徒もいて、そうでない生徒もいて、
教室は運営されていきます。

私なんてお金持ちではないけれど、こういう先生の晴れの日には、
必ず何かで参加させていただこうと思っているので、未熟な自分がデモなんておこがましいから、
トライアルひとつに出ることにしました。

あ〜〜ダンスなさらない方にはお分かりにならないかも・・・
デモは、先生と二人だけで踊ります アタシが主役!!
トライアルは、その他大勢で4組~7組ぐらい、先生や、誰かと踊ります

すると会場で、他の教室で教えていらっしゃる先生も賛助出演していらっしゃることに気が付き、
急遽、その先生ともトライアルに出る事にしました。
「お付き合い」のいい生徒です。 v(^^;

で、パーティー主催者の成田先生とスローを
他の教室の川島知也先生とタンゴを

ところが、川島先生、私がタンゴでお付き合いすることに感謝してくださったのですが、
組んだとたん、
「あれ、滝沢さんとタンゴを踊るのは初めてですね!!」
(><) そうだぁぁったぁ〜〜
この先生のトライアル予定表はタンゴがあいていたので、そこに入れていただいたのはいいけれど、
そうだわぃ、この先生とは、、まだタンゴを踊ったことがなかった〜〜
かくして、ぶっつけ本番のタンゴは、どベーシックで楽しく無事に踊り終えました。


ふつうこのような発表会のようなパーティーは、あまりダンスタイムが無いように思うのですが
昨日のパーティーは、その点実に考慮されていて、
リボンの学生さんたち(先生の後輩)もたくさん配置され、
ダンスタイムも何度もあり、
ミキシングも2回。
それも、先生がた全員が参加なさってのミキシングです。

先生方は、さぞかしお疲れになったと思います。
ですが、そのパーティーに参加していた生徒たちは、大満足だったことでしょう!!


私もいっぱい踊って頂き、最後には先生方の夢のような演技を堪能し、
十二分に満足できる、素晴らしパーティーを
こころから楽しむことが出来ました。



これで私の夏の行事はすべて終了!
今夜はゆっくりと荷造りして、明日成田からメキシコへ旅立ちます♪


店は9月13日(土)から再開します
posted by 雅杜 at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月10日

私の趣味(^^)

店の事からちょっと離れて、私の趣味の事をお話しします

2年前からダンスにはまっています
社交ダンス、というより、競技ダンス志向です
年寄りの冷や水、と、笑われそうですが(^^;

先日試合に出ましたので、その時の写真を
とても気に入った写真ですので、
私のお葬式の時に焼香の代の所に飾っておいてね
と、娘に頼みました (^^;

kumi1-2.jpg



posted by 雅杜 at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。