なんとなく、ウキウキしてきますね♪
今日は私の家のお茶の稽古でした。
道具組は、早春の趣で・・・・・・
長板 諸飾り(白薩摩)
茶入 瀬戸焼 銘 早蕨
茶碗 黒楽
茶器 山中塗 花丸蒔絵
茶碗 清閑寺 梅におみくじ
谷口幸夫作 お内裏さま
そして、掛け軸が、この
『桃花笑春風』 (トウカ シュンプウニ エム)
なんて可愛い言葉なんでしょうね!!
私はこの言葉に一目惚れして、このお軸を求めました。
ちょうど、この時期の、軽いお茶会にぴったりな言葉だったんですもの(^−^v
桃の花が風に吹かれて まるで笑っているように見える
桃の節句にぴったりの軸だし、
のどかな情景が目に浮かぶようではないですか?

お茶席の中で、軸というのは重要な意味を持っていて
その日のテーマというか、
その会の志や、ありようを、訴えているんですよ。
だから、私は、
早春の一日を、のどかに、ゆったりと過ごしたいものですわね
という心で、この軸を選びました。
稽古は毎回、和気あいあいと、のどかな時間で過ぎて行きます。
だからかな、皆さん長く私の教室に来てくださって、
先生である私が、「もうお茶はやめたい」、って言ってるのに、
辞めさせてくれないんですものね・・・・・(笑)
たまに、こういう時間を持つという事は、とってもいいものです。
ダンスの合間にね(爆笑)
明日はまた練習。
(・_・) もちろんダンス のですよ (^−^v
そもそも、私の本職(??)は、お茶だったというのに
人生とは、変わるものですわね・・・・
懐石料理を作り、茶事で過ごし、
『お茶漬け』の毎日を送っていた私が・・・・
メキシコ料理を作り、
競技ダンスに明け暮れるようになるなんて〜〜〜
人生とは、何が起きるか、
わからないものであります
毎日、、、変化のある生活で、楽しゅございますわ
写真の着物は母の遺品
帯は 正倉院御物の写しの「獅子狩り紋錦」
・・・・・チャジン モードな組み合わせですね
そう、猫かぶりモードです(笑)