2010年08月22日

骨折以来24日ぶりの外出

今日チューチョを連れて24日ぶりに外出。
デニーズに食事に行きました。

なぜデニーズか、って?
車を停められるから、と
やっぱり外人好みの料理ですので 、、
お寿司屋さん、というわけにはいきませぬ(^^;


で、久々の外出に喜ぶチューチョ



久しぶりのお出かけ




骨折して以来、家にばっかりいましたので
気分も変わって良かったようです

骨折して24日も経ちまして、痛みも少しおさまり、
ちょっとは動いてみようかな、、、と考えた次第です
でも、帰りの車の中で痛がっていましたから、やはりまだ無理は出来ないのでしょうねぇ、、、、


9月に入ったらテピートにも行って、指慣らしの練習をする、と言っています
少し意欲がわいたようでなによりです


「外はいいなぁ、、、、
家では、猫がいつも見張ってるから」

と言います。
彼は猫に弱いのです
うちの大きいほうの猫とは、ケンカ友達です

うちの猫の真似ですって

はい、、、良く似てるんですわ
うちの子、愛想がないもんでして、、、、、、



にこちゃんの真似?!
posted by 雅杜 at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月13日

また 大江戸温泉に(^−^)

先回、2週間前に行ってとっても楽しかったので、
また行ってきました〜〜
お台場の大江戸温泉に いい気分(温泉)

店が忙しいのと、娘も忙しいので私が休みをとれずもうやだ〜(悲しい顔)
以前は年がら年中温泉に行っていたんですが、ここのところちょっとご無沙汰、、、
でも、近場にいいものを見っけたので、ご機嫌で行きましたわーい(嬉しい顔)

お台場は日常から離れることが出来る場所
レインボーブリッジを渡るの大好き、、、ここは東京一の景勝だと思います
たまには車も走らせないといけないし、、、
そんなわけでのお台場行き るんるん


入口で浴衣を選ぶんです
いろんな柄があって、楽しいですよ
今回はチューチョは紺色の浴衣を、私は紫のを選びました
中は素足で、浴衣でうろうろするんです

内部は江戸の街を模して作ってあります
写真は、火の見やぐらのそばでいっぱい

中にはいろんな食べ物があって、、、、
こじゃれた料亭もあるのですが
和食の基礎点が高い私。料金に見合わない不味さだと腹が立つので、
ここではジャンクなものを食べます
チューチョの好きな餃子(冷凍)とか
居酒屋の(冷凍)コロッケとか、
そんなもんで、こういう所は十分満足ですわーい(嬉しい顔)

甘味屋さんもありますので、チューチョの好きなかき氷も!


お風呂に入り、マッサージを受けて、
思いっきりまったりとだらだら過ごします

休憩所は、テレビ付きのリクライニングの椅子があり、ゆっくりと眠れます

本当に気軽ないい所を見つけて、私は大満足揺れるハート

4時過ぎに入って夜の12時過ぎまでいて、
小さな江戸の旅から戻ってきました
楽しかった〜〜
また行こう〜〜〜〜exclamation×2



大江戸温泉
posted by 雅杜 at 03:38| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月03日

東急ハンズ 渋谷 下北沢

渋谷の東急ハンズに行きました

ここは大人のデパート?
何処を観ても楽しいものばかり
時間のたつのを忘れます

店舗関係の物をいくつか買って、
駅近くまで戻り西村パーラーでちょっと休憩喫茶店

ここは昔からある老舗のパーラー、果物屋さん。
渋谷、と言えば、西村パーラー、、、だったものです
昔はね

学校が渋谷の実践でしたので、中学から渋谷に毎日通っていました
その頃の渋谷はのんびりしていましたねぇ、、、
都電も走っていましたもの

そのころは、遊びに行くのは渋谷。だってみんな定期を持っています!
学校のある渋谷なら、誰の家からも公平な場所でしょう
だから、渋谷。
映画を観て、西村パーラーで食事して、
よくあの辺をうろうろしたもんです

あの頃の渋谷を思うと、今は隔世の感が、、、、
近頃は、渋谷にはとんと行きませぬ
年をとると、下北あたりでうろうろしてる方が、なんだかほっとします。

下北沢も間もなく小田急線が地下に潜り、広い道ができ、
どんどんと様変わりしていく予定です。
迷路のような混沌とした下北沢は無くなってしまうんでしょうかねぇ
大好きな街ですので、あまり変わって欲しくないものです

あ、私は、元々この辺で育っています
小田急線の池の上の駅近くにに住んでいました。ここは下北沢のすぐそば。3分も歩けば下北沢の街並みです。
実家は東北沢で、30年ぐらい代々木上原に住んでいます。
ですので、どっぷりと地元民。
この辺、いい所ですよ exclamation
都心にしては緑が多く、
何処へ行くにも交通の便がよく、
住みやすい所です

是非シモキタ散策におでかけくださいね
面白いお店がたっくさんありますよ

あ、それよりテピートにお越しくださいませわーい(嬉しい顔)

posted by 雅杜 at 02:14| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月26日

明日は料理教室

明日、なんとワタクシメは

とある区の料理教室の講師を仰せつかりまして
朝早くから出掛けます

こういう経験は初めてですので、、
なんだかドキドキしますです


上手くできるでしょうか、、、、
ちょっと心配



また明日、ご報告申し上げますね(^^;



posted by 雅杜 at 01:38| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

お台場の大江戸温泉へ行く!

お台場にある「大江戸温泉」、ご存知ですか?
http://www.ooedoonsen.jp/higaeri/index.html

早い話が、温泉のテーマパークのような所

お風呂を中心に、
マッサージ各種、
食事処各種、
リクライニングシートのお休み所、
などなど、、、楽しいことがいっぱい



先日のロベルト杉浦さんのパーティーでこの場所を知り、
さっそくチューチョと一緒に行ってきました。

結果、

とっても良かったです揺れるハート



入場と同時に浴衣に着替え、お風呂や食事を楽しみます
その浴衣も、沢山のガラから選んで

お風呂も、普通のお風呂各種
足湯
砂風呂 岩塩風呂 

エステ各種
マッサージ各種

食事も、いろいろ〜〜〜



一日大人が楽しめる場所ですね


家族連れや、カップル、外人もたくさん来ています

江戸情緒の街を模した館内で、一日ゆったり過ごしてリフレッシュ



チューチョもとても気に入りましたので、
またここへ遊びに来ようと思います

皆さまもぜひいらしてみては?
楽しいこと、受けあいます手(チョキ)

posted by 雅杜 at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

タイムトラベル 駒場散策

とあるグループのお誘いで、駒場散策に出かけました

家からもすぐなので、昔はよく歩いた場所ですし、いろいろ思い出が詰まっている場所でもあります

まずは、駒場東大前の駅に集合
歩いて、日本民芸館
続いて、駒場公園
ここは旧加賀百万石の前田侯爵邸

広い敷地内に、洋館と和館が建っています
日本近代文学館もこの敷地内にあります
最初に和館へ

和の建物に入ると、独特のひんやりとした静寂が待っていました
やっぱり和室はいいですね〜〜〜
庭を眺めながら、しばし休息

その後洋館へ
この洋館には昔、前田侯爵一家がお住まいでした
和館の方は迎賓館として使われていたそうです


侯爵邸



侯爵邸内

階段の上から、侯爵夫人が下りていらっしゃりそう
どんなお姿なんでしょう、、、、


その後
歩いて駒場東大構内へ







旧同窓会館


お昼時間どきなので、構内にあるレストラン「ルベソンヴェール」へ向かいました
このレストランの建物は、昔「同窓会館」と呼ばれた所です
ここは私にとって強烈な思い出の場、、、、、
大学1年から3年の夏まで、週3日、競技ダンスの練習に通っていた場所なんです



懐かしく、悲しい、青春の思い出です
だって、大好きで大好きなダンスを、まっとうせずに辞めざるを得なくて、、、、
不完全燃焼、というのは良くありませんね
ですので自分の子供たちには好きなことを思う存分やらせるようにしました

その思い出の場所、、、それ以来足を踏み入れていなかったのです

思いがけず、思い出のいっぱい詰まった場所に行って、、、
内装はずいぶん変わりましたけど、基本のつくりは同じですから、、、
あ、、、あの場所で、シャドウのレッスンをして、、
あ、、、あの場所でリバースターンをして、、、
あ、、、あの陰で泣いて、笑って、、、、
と、、、
さまざまのこと、思い出させてくれます

よく思いますもの、もし昔に帰れたらどの時代に戻りたい?って、
私はあのダンスの時期に戻って、納得のいくまで、まっとうしたかった、、、と、、、


競技ダンス


















そんな思い出ぼろぼろの場所で食事をし、
また歩いて、今度は学生生協の購買部

東大クッキーわーい(嬉しい顔)

東大クッキー


東大饅頭わーい(嬉しい顔)

東大饅頭



赤門ラーメンわーい(嬉しい顔)

赤門ラーメン














ひさしぶりの東大構内は、変わったところもあれば、昔のままの所もあり、自動車部が昔と同じ所にあるのも、なんだかおかしくて、、、、
昔にタイムスリップ、しっぱなし〜〜〜



最後に 東大っちゃ これよね と、


時計台








店に大工さんが来るので、最後までご一緒できず、途中棄権、残念


しばしのタイムトラベルを楽しみ、現実世界に戻って、下北沢へと戻って行きました

posted by 雅杜 at 23:46| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

ヌエバカンシオンと鰻

「メキシコ学勉強会」と言う、メキシコおよび中南米のことを学ぶ会がありまして、月に一回、秋葉原の会場を使って様々な面から中南米を知ろうという会です

私も時々参加させていただいているのですが、昨夜17日月曜の夜は、
八木啓代さんが、
「ヌエバカンシオン(新しい歌)」
中南米にわき起こった、音楽による社会運動、というか、社会派フォルクローレ、についてのお話がありました


前の日記に書いた八木啓代さんは、中南米の政治から音楽まで、大変深い造詣をお持ちの方です
ジャーナリストとして、自身がミュージシャンとして、ヌエバカンシオンの流れを、とてもわかりやすく説明して下さいました

「ヌエバカンシオン」と言うと、南米チリや、アルゼンチンの政変に伴った民衆の抵抗の歌、、、
のようにとらえられることが多いのですが、また、私自身もそう思っていたのですが、
メキシコ革命から続く、いえ、それ以前の征服されてきた民衆の長い間の抑圧され、搾取され続けてきた民衆のうめき声が、
歌、音楽を通して、滲みだしてきたのだと、
今まで漠然と別々に考えてきたことが、一つににつながって理解出来た思いがしました。

最後に、福田大治さんのギター伴奏で八木さんが一曲歌って

実に濃い内容の勉強会でした


啓代&大治


























昨日は店も休みなので、
久しぶりに着物を着て、、、、、
この頃お茶の日にしか着物を着ることがないので、どうも、着物を着ないと自分が自分らしくない気がしてくるのであります
たまたま娘も、月に1回の京都からいらした宗匠の稽古でしたので
上野で待ち合わせて、着物姿の親子仲良く、ウナギを食べに伊豆栄


伊豆栄



































鰻では、ま、定番の老舗
いつ食べても安心の美味しさです
不忍池を見下ろしながら、4階のお座敷で鰻を

おなかいっぱいになって、娘は友人と会いに池袋へ
私は秋葉原のメキシコ学勉強会に向かいました



美味しい鰻と、いいお勉強
濃い内容のいい休日でした





明日19日(水)は、

岩川光&福田大治のボリビア音楽のライブ


まだ少しお席に余裕がありますので、どうぞお出かけくださいませ

ご予約は
03−3460−1077
です

posted by 雅杜 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

弘前の桜と可憐な花

みちのくの弘前に行ってきました

弘前は初めて
若いころから海外にはからっきし興味がなくて、
日本ばかりYH(ユースホステル)を使って旅をしていましたが、
私は弘前には今まで行ったことがありませんでした。
なぜかチューチョもです
あれだけ全日本を公演していた、というのにね、、、



弘前の桜

それで今回、初の弘前

弘前にはチューチョの生徒がいます
まだ16歳の高校生
ケーナ奏者の岩川光くんが、その子を地元でお披露目するコンサートを、企画してくださり、
チューチョとアルパを持って行ってきました




もちろんコンサートの中心はチューチョと岩川君で、
アルパ少女の小野かなこちゃんは、数曲弾くだけです

でも、かなこちゃんにとっては、はじめて、大きなステージで大勢の人の前で弾くわけです
まして、地元では、初のお披露目
失敗するわけにはまいりませぬ
かなりドキドキしながらの弘前行きでした


この美少女が、チューチョ生徒、かなこちゃんです



かなこ



















何の予備知識も持たないで弘前の町に降り立ち、
すぐに練習会場へ
(当たり前ですね コンサートに来たんですもの)
駅で手にした観光案内を見て、この街が豊かな文化を持つ街、、と、わかりました。

津軽、って、、、、、
遠い遠い東北のへき地。東京からは行きにくい。
太宰が生まれた地
リンゴの産地
岩木山がきれい

ぐらいの知識しかありませんでしたもの、、、、


城下町で、武家屋敷が現存し、多くの異人館があり、
威厳のある寺町が並び
それだけで、この街が古くから立派な文化をはぐくんできた街だったのだ、と、知りました
今まで、ただの田舎町って思っていてごめんなさい〜〜〜


弘前での晩御飯は、ホテルの津軽三味線のショーを見ながら
海の幸、山の幸のお食事を美味しく頂きました
食べ物がおいしい所って、それだけで好きになります!





翌日、昼ごろ起きたチューチョを誘い、ホテル近くの弘前城
弘前の街は、あふれかえる観光客
それ、みな、このお城の桜を目当てです



弘前城

チューチョの生徒のかなこちゃんのお母様が、
「チューチョ先生に弘前の桜を見て頂きたい」と言う思いで、
この時期を狙って、コンサートが実現しました黒ハート

さすが、これだけの観光客を引き付けるだけのことはあります

千鳥が淵の桜をコンパクトにした感じですが、
小さくした分、身近見感じられて親しみやすく、
城や堀端と言うのは、桜と見事マッチして日本情緒を増しますので
より風情があり、
ここ弘前の桜を見ずして日本の桜は語れない、とまで思えるほど


チューチョは、
日本一、
世界一の桜だexclamation×2

と、感激していました



夜コンサートがあるので、ホテルに引き揚げてまたお昼寝
チューチョは本当によく眠ります
だからきっと、起きてる時は元気なんでしょうねわーい(嬉しい顔)



コンサートの様子はまた書きまするんるん

posted by 雅杜 at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

弘前でのコンサート大成功!!

5月3日に行われた弘前でのコンサート

大成功に幕を閉じました

アルパの新星、小野かなこの登場です
この愛らし笑顔 ご覧ください



明日にでも動画をUPします

かなこ
posted by 雅杜 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

今日もお花見 八芳園

お庭の桜が見事だから、、と友人に誘われて、
白金の八芳園に行ってきました

こちら、都内に広大なお庭があり、素敵な結婚式場として賑わっています

池には錦鯉が

錦鯉






























庭園には樹齢何百年、という桜がたくさんあります
これは、120年のしだれ桜

しだれ桜




































しだれ桜


























今日は大安
次々と、新しい夫婦が生み出されていました

こんな大安の日にベルトコンベアーに乗ったようなお式を上げるのって
どうなんだろうか、、、って、つい思ったりして




食事はお庭に面したテラス席
屋外なので、景色はいいのですが、、、寒かったぁ〜〜〜

食事は桜ランチ
美味しゅうございました


今日の私のいでたち

グレイの地に、桜の刺繍があります
帯も桜 市松の中に、猫、像、ウサギ、フクロウなどがいて、
白地の所にはうっすらと桜が

羽織は、絵羽の絞り


桜の帯や着物は、本当に贅沢ですね、、、、
この着物も帯も、もう来年まで出番がなさそう、、、、、


桜の着物と帯
























ゆっくりとおしゃべりしながらお食事を頂いて
寒かったけれど、楽しい午後のひと時でした


今年は5月に弘前に行きます
もう一回、今度は弘前の桜を楽しめるのが待ち遠しいです

5月3日には弘前でチューチョのコンサートがあります
posted by 雅杜 at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月03日

サクラの下でタイ式マッサージ

昨日4月1日、代々木公園にお花見に行きました

このお花見、ちょっと変わっていて、
まず、桜の花の下でタイマッサージを受けます

それから、お寿司やタイ料理で宴会


なんて贅沢なお花見って、お思いになりません?


タイ料理屋さんと、タイ式マッサージをなさっている方々の主催での企画です



代々木公園の噴水のそばの広場に陣取って、
大勢の人がマッサージを受けている図は、、、ちょっと壮観でしたよ

マッサージを受けながら上を見上げれば、満開にはちょっと早いけど、8分咲きぐらいのきれいな桜
マッサージはとろけるように気持ちよく、これ、至福の贅沢

終わった後のビールもひときわ嬉しいビール



こんな花見はまたまたやってみたいものです
チューチョが不在で残念でした
posted by 雅杜 at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

蕎麦の「玉江」に行く

29日の月曜日、駒込のおそばのお店『玉江』に行ってきました


このお店は、一日ひと組限定
もう一年以上予約で埋まっている、という知る人ぞ知るお蕎麦の名店です

一年前に予約をした知人が声をかけて下さり、私もお相伴してまいりました

お料理は、お蕎麦とそば粉を使ったもののみ。
そのコース料理だけです。
 11品の完全お任せコース  5,500円

詳しくはこのURLをご覧くださいませ
http://r.tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13047621/

「揚げそばのサラダ」とか 「そばクレープ」とか、色々なそば粉の料理が出ます
そば粉は毎日ご主人が挽いたものを使い、ご主人がそばをうちます

蕎麦にはやっぱり日本酒よね と
私はめったに日本酒は飲みませんのに、その日は日本酒を頂いて


私は常々、外国の料理はその国の酒が一番合う、と考えています
ですから、日本料理には日本酒
中国料理には老酒、紹興酒
もちろん、メキシコ料理にはテキーラ、メキシコビール
お蕎麦に日本酒、って、昔から定番ですけど、ホント、あいます


お料理の締めは、もちろんお蕎麦
私は蕎麦にあまりこだわらないのですけれど、
でも、美味しいものはわかります
この店のお蕎麦は、歯ごたえ、のど越し、とってもよろしゅうございました


皆どれも美味しく、行って本当に良かった、と思えるお店でした


posted by 雅杜 at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月24日

オーベルジュ・ド・りル・トーキョー

西麻布にあるフランス料理の店
『オーベルジュ・ド・りル・トーキョー』へ、友人とランチに行ってきました。

http://www.haeberlin.jp/aubergedelill-tokyo/

この店は、以前
『ザ・ジョージアンクラブ』
という、フランス料理の店として、知る人ぞ知る、
贅沢な空間のお店でした。

その昔 御縁があって、こちらのオーナーご夫妻にはとても御親切にしていただいたことがあったのですが、
もう長い間、この店にはお伺いすることもありませんでしたが
友人からの誘いで、今日の午後、久しぶりに懐かしい白亜の館にお伺いしてきました


新しい店は、「ザ・ジョージアンクラブ」時代の面影を濃く残していて、懐かしい思いでいっぱいになりました。

新しいお店「オーベルジュ・ド・りル・トーキョー」は、その重厚な雰囲気に新しい色付けを施して、
前とはまた違った良さを出しています。

むかしの、「ザ・ジョージアンクラブ」をよく知っている身には、昔の方が数段いいと思うのですが、
ま、これはこれで、立派に素敵です

お料理の方は、
先日行った恵比寿の某有名洋館レストランのお味よりもよっぽど美味しく、バランスのとれた料理の組み合わせで、十分満足。

お店の方にお断りしてフラッシュは使わないで写真を撮らせていただきました

まず出てきた、小さなオードブル

小さなオードブル















とっても美味しかったのですが、食べたらもう、何が入っていたか忘れてしまって、、、、(^^;
美味しいスープ


スープ














これも美味しかったぁ〜〜
エスカルゴはしっかりとした味で、ホタテは優しく
いいコンビネーションでするんるん


ホタテとエスカルゴ

















魚料理 ほうぼうのポアレ


ほうぼうのポアレ











お口直しの、なんちゃらわーい(嬉しい顔)
さっぱりして絶品
テキーラグラスぐらいの小さな入れものなのですが、
あんまり美味しいで大きなグラスで食べたいぐらいexclamation×2

お口直しの















デザート

デデザート





お茶と、小さなお菓子

お茶




とっても美味しく、ゆったりとした楽しい午後でした


今夜のテピート、皆さんオリンピックを見ていらっしゃるのでしょうかしら、
めっちゃ すいています

混む日、混まない日、本当にわからないものですね、、、、、
posted by 雅杜 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月26日

ライムの日 続き

   続き

いよいよ政井マヤさんと、ロドルフォさんのトークショーです

マヤさんはメキシコ人を父に、日本人を母に持ち、日本で育った人。
かたや、ロドルフォさんは、同じようにメキシコ人を父に、日本人を母に持ち、メキシコで育った人。

育った地が違うものの、メキシコと日本を思う気持ちは同じ
同じアイデンティティーを持ったお二人のトークでした。

メキシコ大使館の文化担当官として来日した経歴を持つロドルフォさんのお話は、大変わかり易く、メキシコへの興味をかきたてるもの。
マヤさんのお話も、日本で育ち、メキシコとの交流を持ち続けてきたお方ならではの深い思い

それぞれの半生が、思い浮かぶような温かいお話でした


マヤさんとロドルフォさん





















お二方が、日本とメキシコ架け橋となる活動をもっとなさってくださいますことを願いました

ライムの香りとともに、とてもさわやかな思いの午後のひと時でした




12月1日のテピートは、ロベルト杉浦のライブ
まだあと少しお席に余裕がありますので、どうぞご予約ください
03−3460−1077
posted by 雅杜 at 00:44| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月25日

ライムの日 

大好きな友人ロドルフォさんがトークショーに出演なさる、と言うので、
表参道のスパイラルホールの中にあるEATS & MEES Cayというお店に行ってきました

14:00から、『アロマ講座』
西村奈智さんと言うとてもしゃきしゃきとした明るい先生の指導のもと、ライムを使った入浴剤と、芳香スプレーを作ります。


aromanosennsei















なんだか、あっという間に出来上がり

レモンの形と香りの入浴剤と
ボトルに入った芳香剤


入浴剤

















楽しく作った後は、ライムのケーキと
メキシココーヒー『カフェ・デ・オジャ』

コーヒーカップは、もちろん、
ロドルフォさんのお父様、メキシコの人間国宝のようなゴルギー・ゴンザレスさん作


ケーキとカフェ



















美味しく頂いた後、
いよいよ、政井マヤさんと、ロドルフォ・ゴンザレスさんのトークショーの始まりです

           続く
posted by 雅杜 at 20:04| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

初ケータリング! ロベルト熱唱


botanas1
















昨日、とあるパーティーに、メキシコのおつまみを
出張料理、いたしました。


ケータリングサービス、初めての仕事です

メキシコのおつまみ5種。


botanas2















沢山の方々から、「たいへん美味しい」とのお褒めのお言葉を頂戴して
まずは大成功のスタートでした揺れるハート

ロベルト杉浦さんも歌いました


ロベルトen Enbajada













ロベルト杉浦のテピートでのライブは12月1日

25名様限定ですので、どうぞお早めにご予約くださいませ
posted by 雅杜 at 14:05| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

三田村組「home」観劇

娘がお世話になっている芝居の大先輩、三田村周三さんが主宰なさっている「三田村組」の「home」という芝居を観に参りました。

劇場は中野のポケット。小劇場です。

老人ホームを舞台にした悲喜劇。
三田村周三の得意とする分野の芝居です。
笑わせて、ほろりとさせて、やっぱり笑わせる。

いいですね、、、こういうお芝居。
観た後の気持ちがいいです。

10月11日までやっていますので、
ご興味のある方ぜひご覧くださいませ。
お勧めです。

http://www.mitamuragumi.com/news/index.html
posted by 雅杜 at 23:57| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月18日

明日はお台場 フィエスタメヒカーナ

フィエスタメヒカーナ

いよいよ明日になりました

テピート、今日はほぼ満席のお客様で、
早く店を閉めて明日の準備をしようというもくろみは、見事に外れ、、、、
まだ8人のお客様がくつろいで下さっています

いいことですexclamation×2 
きっと居心地がいいのでしょうねわーい(嬉しい顔)
嬉しいことです手(チョキ)

明日の準備はほぼできていますし、
後はこまごました物をそろえて、、、、、、わーい(嬉しい顔)

お天気も悪くなさそうで、
とっても楽しみです揺れるハート



今日は早い時間から『テピートお手伝い隊』のお嬢さんが2人来てくださり、
いろいろ準備をしていました。

おかげさまで、テピートには素敵なお『お手伝い隊』が、沢山いてくださいます。
明日から3日間も、毎日、そのお手伝いたいの人たちが、何人も来てくださる予定。
それぞれ、私の厳しいメガネにかなった、精鋭の人たちですので、心強い限りexclamation×2

お手伝い隊の一人 みみちゃん とガブリエル

みみちゃん





同じく、chanoちゃんと

chanoちゃん









通常営業の中で準備を進めましたので、ごった返す厨房ふらふら

ごった返す台所






さぁ〜〜
明日は楽しく頑張りましょう!!
posted by 雅杜 at 23:57| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月17日

東京湾屋形船

15日、屋形船でとある仕事がありました

実は私、屋形船はまだ未経験
何せ、船酔いが激しい人ですし、
以前船の仕事で暴風に会い、ジェットコースターの様に揺れる船の中で24時間過ごした経験以来、
もう、もう、船はこりごりぃ〜〜〜

この日はメキシカンダンスを派遣していましたので、
そっちに行かなくてはならず、私はお見送りだけ


昔ながらの、屋形船のお店です
このお店の裏の運河から船に乗ります

屋形船



屋形船2



今時、船の中は椅子席なんですね。

いろいろお食事が出るようですが、
乗ったところで私は船酔いで、きっと何も食べられないだろうなぁ、、、、

船は外から見るほうが風情がありますexclamation×2


yakatabune




























その後行った日本橋の某ホテルでは、
このようなしつらえになっていました。
トロピカルで、メキシコチック

マンダリンホテル
































テピートは19日(土)〜21日(月・祝)の間
お台場で開かれる
フィエスタメヒカーナに参加のため、
店は休みにさせていただきます


連休の中、どうぞお台場のメキシコにお出かけ下さいませ揺れるハート





*******************************


QR








テピートのモバイルサイトです
http://tepito.mobi/

ブックマークしてご利用ください




リーズナブルな料金で ディナーショー気分の店

テピート@下北沢



≪営業日≫
週6日 火・水・木・金・土・日 


定休日は月曜・祝日です

ご予約は 03−3460−1077 まで

週末は混みあいますので、どうぞご一報くださいませ
お席をご用意させていただきます

テピートのHP
http://www.tepito.jp/


テピートへの写真入り地図です
http://blogs.dion.ne.jp/tepito/archives/8689893.html







posted by 雅杜 at 00:55| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

目黒雅叙園・百段階段と辻村寿三郎展

目黒雅叙園で開催されている、辻村寿三郎展に行ってきました。

目黒の雅叙園、その旧邸は『昭和の竜宮城』と呼ばれた、絢爛豪華な料亭
斜面を利用して99段からなる檜作りの『百段階段』と屋ばれる階段に沿って、
いくつもの美しい部屋があります。
そのすばらしいこと!!
昭和の美術工芸の最高をもって作られた和風建築で、
良くまぁ、戦火で焼けなかったこと、と、嬉しい思いでした。

その各部屋部屋に、辻村寿三郎の人形が展示されています
人形は思っていたより小さく、でも、圧倒される存在感exclamation×2
来てよかった、、、、と、忙しい中を縫って来たことに感謝をしました

8月16日まで展示していますので、どうぞお出かけくださいませ


私はこの日、白地に薄墨色でススキが描かれている訪問着に、薄墨色の地の『猫の足跡の柄の帯』を締めて出かけました。
この着物、一見すると小紋なんですが、よく見ると、とてもおしゃれな訪問着。
夏の大好きな着物です。

和もの仲間の方々とランチをして、
その後展示会を見て、
夏の暑さを忘れるいい一日でした

でもね、
戻ってすぐに着物9から洋服に着替えて
テピートに行った事はいつもの通りです(^^;
posted by 雅杜 at 00:02| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。