2016年10月26日

嵐の前の静けさ? 今夜は暇です

娘が骨折して、初めて店を開けた今日。
私は準備万端に、早くから用意してました!
とっころがぁ〜〜〜
今現在、店はどなたもお客様がいらっしゃいません
なんちゅぅことやねん 


昨日は、明日から襲い来る、怒涛の毎日に備えて、
駒込にある、染井温泉に行って、半日リラックッスして過ごしました(^−^v

もっとも、その前に、
調布にある角川スタジオで、しっかりと、CM撮影の仕事をして、
マネージャー業もやってからの、お遊びです〜〜〜(^^v

DSC_0338.JPG



で、駒込の染井温泉
こういう、スーパー銭湯という所に行ったのは、初めて。
今まで、お台場にある大江戸温泉には何度か行ったことあるんですけど、それ以外は経験なし。


お台場の大江戸温泉ほどは大きくないけど、こじんまりとして、なかなか楽しい場所でした。
そこへ行く前に、駒込駅のそばのお蕎麦屋さんへ。
ワタシ、美味しい店の嗅覚が働くんですよ
美味しいかどうか、勘が働くの。
(^−^v
だから、私が選ぶ店は美味しい、って、よくいわれます。
これ、職業的勘でしょうかしら?
このおそばやさんはお洒落で、美味しくてよかったわ♪

DSC_0339.JPG



IMG_4381.JPG

この写真は、お風呂上がりの、すっぴん
すっぴん初公開、かしら??
年をとると、恥じらいがなくなるから??でしょうかね。
すっぴんの写真を載せるなんて〜〜〜

それと、化粧後、
え?? 大して変わってない、って、か??
ま、おお化粧も、大してしてないから・・・
だって、ダンスしたら汗びっしょりになるから、化粧なんてはげ落ちてしまうもの(^^;

IMG_4379.JPG


韓国式アカスリや、マッサージを受けて、
食事もして ビールも飲んで、
これから来るであろう、激動の日々に備えてゆっくり、のんびりと過ごすことが出来ました


明日は何件かご予約頂いているし、
明後日は貸し切りでもんのごく忙しいし
今日はのんびりして、今後に備えましょう〜〜〜〜〜












posted by 雅杜 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月06日

メキシコ演劇の講演会に行く

娘の勧めで、メキシコ演劇の講演を聞きにに行く。

講師は、ノーベル賞の候補でもある フアン・ビジョーロ氏。



話はよくわからなかったけど、
文化の香りは浴びてきました・・・(笑)


たまには、こういう時間もいいかも・・・・・
毎週、休みは有効に使っています!!


今日は忙しかった〜〜〜
朝届いた本の最終校正を済ませ、
ダンスの個人レッスンに行き
そのあと、講演会に行く

着物を着て・・・・
紺色の絽の江戸小紋の着物に、
白地にブルーのアジサイの花が描かれた紗の帯
アクセントに、エンジの帯締と帯上げ
今日は涼しくて、着物日よりでした


ダンスの教室に 着物を着て行ったらびっくりされました
時々、着て行くんだけどな・・・・

サリー着てたら、びっくりして(^^;(笑)
日本の着物を着てるだけなんだから、
そうびっくりしないでよ(笑)

500x500-49152-b2d72.jpg
posted by 雅杜 at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月12日

おでかけ三昧♪

店が休みの日には、【食べる勉強】に出かける、と、前に書いた事がありますが
http://blogs.dion.ne.jp/tepito/archives/11223432.html

先日は、銀座に食事に参りました
イタリア料理

食事の前に銀ブラをるんるん

新しい歌舞伎座

P7080398.jpg

昔の面影をしっかり残していて安心しました


食事はメルサの中にあるレストランで
このメルサ、出来た当初は名鉄メルサと言い、高級店が入っている素敵なビルでしたが
何年振りかに行ってみると、かなり庶民的になっています
昔を知っている身には少しさみしい思い
銀座も変わってきているんでしょうね・・・・・

それでもやっぱり銀座は銀座
日本中の〇〇銀座の総本家exclamation×2
成熟した大人の街です

お食事は、普通においしかったです。
近くまで来たら、また食べてもいいですね

P7080399.jpg




そして先週は、娘と二人,熱海のニューアカオのロイヤルウイングへ泊ってきました

ここは素敵なリゾートホテル
先回チューチョと二人で二泊した時にすごく良かったので、今回は1泊ですが娘と二人で

時間の関係で今回は古い方のアカオのレストランで、ショーを見ながらの食事でした

メキシコ人3人組のショーはまずまず良かったけど、
食事は、ネットに「ひどい食事」と書いてあったのですが、まさかと思いましたが
ロイヤルウイングのほうがとてもいいのに・・・ここは老舗のホテルだけに残念です

P7090400.jpg

でも、施設は豪華で、特にロイヤルウイングは素晴らしく、
やっぱりまた来たいホテルですねるんるん



こうやって、休日は、大いに羽を伸ばし見聞を広め、 楽しんでおりますわーい(嬉しい顔)





9月から、定休日を火曜に変更予定です

また、8月第4週から、メキシコへ仕入れの為出かけますので
9月7日(土曜)まで11日間夏休みを取らせて頂きます

勝手をいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます









posted by 雅杜 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

熱海に行ってきました♪

チューチョと、良く旅行に出ます
ほとんどが温泉地ですが、ここのところ熱海に何度か行っています

熱海は日本屈指の温泉地。老舗ですね。
最近は熱海は人気がなくて昔のようではない、と聞きますが、
いえいえそんなことはありません。流石老舗の温泉地。
何度行ってもいい所ですいい気分(温泉)

今回は、ホテルニューアカオに二泊してきました

ここは海に飛び出した地形に建っているホテルで、
その地形を利用して、どの部屋からも海が真ん前に見えます。
昔からある本館のほうは、古き良き温泉場の老舗旅館、といった風情で
新館のロイヤルウイングの方は、リゾートホテル、といった風
新館では、レストランやラウンジなどは浴衣姿禁止それって、ちょっと面倒にも思いますが、
でれぇ〜〜っとした、だらしない姿は見受けないって、いいことです
一流のリゾートホテルは皆そうですものね。
今回はロイヤルウイングのほうに泊まったのですが、とっても楽しかったです


写真は朝のコンサート
海に面したラウンジで、朝日が差し込む中、美しいハープの調べが

akao.jpg


ここアカオではダンスホールもあり、社交ダンスが行われています
温泉とダンスと、おいしい食事と、素敵な音楽と〜〜
楽しい休日を過ごしてきました

東京へ戻ったら、12時過ぎのシンデレラおばさんです(^^;
また頑張ろ〜〜






posted by 雅杜 at 22:17| Comment(1) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

チューチョと二人で

チューチョと二人、2泊3日で熱海に行ってきました

いいですね〜〜熱海
やっぱり温泉の老舗ですね

3日間、のんびりと過ごしてリフレッシュして戻りました
さぁ〜〜 年末に向けて頑張りましょう〜〜〜〜


明日はリカルドのライブ

 クリスマスのスペシャルライブは 秋元広行

今年もあとわずかですね
心豊かに、過ごしたいものです
posted by 雅杜 at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月16日

夜の東京見物(^−^)

学生時代からの友人に誘われて、店が休みの夜、
友人と私の娘の3人で食事に出ました。

洋風ではない味が食べたい、という、娘と私のリクエストで、品川にあるしゃれた美味しいお好み焼き屋さんに行きました。

おなか一杯になった後、とあるホテルのロビーでコーヒーを
写真、ご覧下さい!!
可愛いトラさんが描かれていて、飲んでしまうのがもったいない〜〜〜〜

120813_190947.jpg

120813_190905.jpg



その後、彼の運転で、夜の東京観光へ〜〜〜るんるん車(セダン)
前もって言ってくれないから、カメラもっていかなかったじゃない〜〜
東京タワーのオリンピックバージョンのイルミネーションを見ながらお台場へ
海浜公園にはたくさんの屋形船がいて、これまた綺麗
ビルの窓に映る、観覧車のライトもきれい
あ〜〜 カメラ持ってないぃ〜〜〜

その後、一路浅草へ
やっぱり夜景はスカイツリーでしょ

私の携帯ではダメだろなぁ、、、と思いながら、
水路に写る逆さツリーを写す。。。。
何とか雰囲気は出たかも。。。。

120813_204602.jpg




昼間見るスカイツリーとはまた違って、夜のスカイツリーはさすが!! 
東京タワーは遠景がきれいと思うけど
このツリーは近くで見る方がいいみたい

こんな迫力あるものが出来たら、在原業平も負けるわなぁ。。。と、
駅名がスカイツリー駅にかわった業平橋の駅を見る。
これも世の流れ


おなか一杯、夜景目いっぱいの、楽しい休日の夜でした

posted by 雅杜 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

商人大学に行ってます

東京都の中小企業振興公社が主催する「商人大学」というものがあります
5ヵ月間、10講座で商業者向けのセミナーです
場所は秋葉原駅前

先月から始まり、今日はその第二回目
講師は山田みどりさん
とても分かりやすい楽しいお話で、13時半からの3時間があっという間
こんないい講義で、受講料が無料だなんて、申し訳ないような気がします

帰りには、講師が参考資料に持っていらしたご本を、お願いして買わせていただいて
早速読みながら電車で戻りました


人生死ぬまで勉強ですが、時折あまり馴染みのない場所に出かけ
新しいことを吸収してくるのは楽しいものです
実は、週にたった一日の休みの月曜日の夜も、去年の12月からスペイン語の教室に通っています
お勉強家の私 うふ 
自分で言ってりゃ せわないですねわーい(嬉しい顔)
どうも、じっとしていられない性分のようで、なんだかんだやってしまうのです

今週も、いろんなことが目白押し
楽しい毎日です







posted by 雅杜 at 19:42| Comment(4) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

花見は素敵ね♪

桜が綺麗に咲きだしてからというもの、店はピタッとお客様の足が途絶え、
来年はこの時期に春休みにして店を閉めちゃいましょう~~ と、思う今日この頃

それでも私も、人並みにお花見に行きました
行先は、去年と同じ目黒川
中目黒駅のそばの目黒川沿いは、それは見事な桜並木です

image.jpg


でも、歩けないほどの凄い人出
夜桜はさぞかし綺麗なことでしょうねぇ…
こんなにきれいな桜を見に出かければ、うちにお客様がいらっしゃらないのも当たり前だわ
と、妙に納得

私のいでたちは、桜の訪問着と桜の花びらがぼかしになっている猫の柄の袋帯
この帯は、まったくこの時期にだけしか締められない帯ですもの、実に贅沢
しかも、遊びの柄の袋帯なので、締めて行く場所も選ぶし、めったに締めることもない帯です
白地のところに、薄く、桜の花があるのですが、ちょっとわかりにくいですね
象とフクロウと兎と、猫の目が描かれています

DSCF0408.jpg



花見を終えて店に戻れば、
そこはやっぱり週末。満席のお客様で、私は「めきしこ亭の女将」となって仕事開始
昨日今日の土曜日曜は店も混んでいましたが、
桜はまだ綺麗だし、来週の店の状況はどうでしょうねぇ??
店、って、賑わってないといけませんわ・・・




posted by 雅杜 at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

東電OL殺人事件の街を歩く

1997年に起きた事件、覚えていらっしゃる方が多いでしょう
一流大学を卒業した一流企業のエリート女性社員が、夜は娼婦として街角に立ち、
ついには惨めなアパートの空き部屋で娼婦として殺されてしまう、という、
小説も映画も真っ青な、ショッキングな出来事に、世のマスコミはこぞってこの事件を取り上げたものでした

人並みに興味をもっていた私は、佐野眞一さんのノンフィクション「東電OL殺人事件」と
桐野夏生さんの小説「グロテスク」を読みましたが、
でも、それ以上のものは雑誌などで読むぐらいの事でした

彼女が殺された渋谷の円山町という所は、昔からある遊興の街で、
渋谷の駅近く、東急デパート本店のすぐ近く、
超高級住宅地として知られる松涛にも近い、という、
いともアンバランスな所にあります
中学生の時から渋谷の学校に通って、渋谷の街には詳しい私でさえ、
近寄る事もない街………
そこに、つい最近、私は人生初の円山町界隈を散歩をしてみました

昼過ぎとはいえ、けばけばしいホテルが立ち並ぶ街
細い路地には、夜の男女の秘め事の余韻が残るかのような、そう思ってみるからでしょうか、妙に艶かしく、あやしげな空気が漂っています

実は、大きな道路を挟んだ反対側にあるネパール料理屋さんに行った帰り道、
渋谷駅に戻るよりも、このまま広い道を突っ切れば、円山町を通って、
井之頭線の神泉駅に行ける、そう思って、自分の抜群の地理カンを頼りに
初めての道を歩いて行った次第です

噂には聞く花街円山町
昼とはいえ、歩くのが気恥ずかしい様なホテル街です
方向感覚だけは素晴らしい私ですので、風に導かれながら井之頭線の神泉駅を目指して歩きました

途中、、 坂道の上に、小さな祠を発見
ん ん ん
確か、あの殺されたOLは、神泉駅のそばの坂の上のお地蔵さまの前で客を引いていた、
という、記述があったはず、、、、、
見ると、、私の目的地神泉駅はすぐ近くです

あ ここだ ここに、彼女が立っていたんだ

このお地蔵さまの前で、道ゆく男に声をかけ、ホテルに入り、
時には、駅のそばの駐車場の車の陰で男と事を交わしていた、、、、、、、
その駐車場でしょうか? 見れば、地蔵様と駅の間に駐車場もあります

15年も前に、なぜか夜毎ここに立ち、そして死んで行った一人の女性の事が、
急に 蜃気楼の様に浮かび上がって来ました

彼女は幸せだったのか不幸だったのか
なぜ、そんな生活を選んだのか、
他人にはわからない心の歪、、、、、、、、
その女性を想い、また、無罪を叫びながらいまだに獄中にいるネパール男性を思い、
お地蔵様にお祈りしてきました


殺人犯とされているネパール人ゴンビダさんがもし本当に冤罪であるならば、
早く開放され、彼と彼の家族に平安な生活が戻りますように
そうなれば真犯人を知っている彼女も、ちょっとはホッと出来るんじゃなかな、
なんて事を、思ったりしながら、
初めて利用する神泉駅から、下北沢の街へもどって行きました


近道を選んで、ちょっとした冒険心で歩いたホテル街円山町は、
私に考えもしなかった事件を思い出させてくれました

小さな小さな、東京新発見の散歩でした





posted by 雅杜 at 01:36| Comment(1) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月19日

間もなくメキシコへ行きます

皆様いかがお過ごしですか?

私は年の初めにひいた風邪がもとで、体調を悪くしていましたが
(この私が3晩モ、店を休んだんですもの!!)
おかげさまでだんだんと元の調子を取り戻しつつあります

元気にならないといけません
だって来週の月曜から、私はメキシコへ行くんですもの揺れるハート

今回は17日間
コロニアルの古都グアナファトで8日間、のんびりと過ごす予定です
シティには行き返りに数日づつ

帰りは、またいつものごとく「国際かつぎやおばさん」と化して、山のような荷物とともに戻ってまいります

チューチョが今、メキシコ休暇で向こうにいますので、
二人でグアナファトへ参ります
私は、グアナファトは初めてですのでとっても楽しみ
中世の面影を残す、ロマンティックな街のようですね


ですので、今は出発前のあわただしい時期
でも今日は、まもなくNHKのTVの撮影が入りますし、
土曜は私のお茶の教室の初釜があり
ま、とにかく毎日、忙しくしております

風邪なんか引いてる閑は無いんですよねぇ(ーー;


なんで風邪を引いたか、って?

1月4日の夜、酔っ払ってヒデングデンになったメキシコ青年が、店でぶっ倒れて寝てしまったので
私も仕方なく、店で一晩仮眠しましたら
見事にその日から風邪
だって、警察を呼ぼうかと思うほど暴れてたので、一人ほっとくわけにもいかずに
床でいびきをかいて眠りこけている青年の監視として、私も寒い中で横になっていたんです

あ〜〜あ〜〜 おかげさまで2週間も体調悪くしていました
その青年たらまったく呑気に、それ以降ケロッとしています
このブログ読んで反省してくれればいいんですけど


ひでぇ目にあいましたわ ぶつぶつ
私、風邪ひいてる暇なんてないんですよ 公開ぶつぶつ


ま、てなわけで、何とか渡墨前に、元気になりました
17日も店を留守にしますので、準備はいろいろ大変です〜〜〜


店はおかげさまで連日大盛況手(チョキ)
テピートは頑張っていまするんるん








posted by 雅杜 at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

高島屋重文建築物見学の会参加

日本橋高島屋が平成21年に重要文化財の指定を受けた事、ご存知ですか?

昭和8年、あら、チューチョが生まれた年だわ
東洋趣味を基調とした西洋建築の建物として誕生

随所に使われた豪華な大理石や、所々に配置された日本建築の様式美など、
荘厳な建物は日本の昭和の建築物を代表する一つといえましょう

約1時間、高島屋の方に案内されて、建物の内外を見て回るツアーがあり、それに参加しました

三越本店では、チューチョも何度も演奏をさせていただいていますが
高島屋はあまりなじみが無く、久しぶりに行きました



あいにくの寒い雨の日でしたが、外から建物を眺め、
屋上に上がって歴史的由来を聞き、
今まであまり気に留めなかった高島屋の建築美をじっくりと堪能してきました


昔、高島屋の屋上には、インドから来た象さんがいたんですってね
名前は高子ですって
はるばるインドから一人でやってきて、
クレーンで屋上に釣り上げられたんですって・・・・・
屋上で芸をしたり、子供たちを背中に乗せて歩いたり、と、人気者だったのですが
その後上野の動物園に
その時には体重が3倍にもなっていて、とてもクレーンでは釣りあげられず、なんと、階段を歩いて降りたんですって
なんとも、可哀想な象さん・・・・


そんなお話など聞きながら、店内を拝見
めったにしない体験でした


その後雨の中を歩いてマンダリンホテルへ、
37階の中国料理店でランチを
あいにく外は雨に曇って、何も景色は見えません
でも、そんな雨に煙る東京の風景も、なかなか乙なもの

のんびりとおしゃべりしながらお食事をし、日本橋を後にしました
たまには、こんな午後もいいですね

posted by 雅杜 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

富士急ハイランド、楽しんでまいりました♪

13日土曜日
チューチョのマリアッチと、シルビアたちダンスチームと
富士急ハイランドのイベントに出かけてきました


着いてすぐリハーサルです
イベント会場は、絶叫マシーンの真っただ中・・・・・

映している私は、いったい何を撮っているのやら〜〜





2011_08130035.jpg

2011_08130091.jpg





posted by 雅杜 at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

着物でお出かけ あれこれ

去年の6月からず〜〜っと芝居が続いていた娘がようやく暇になり
再び店を手伝ってくれるようになりましたので
私はこの頃あちこちと出歩けるようになりました

20日の夜は赤坂のB♭までライブを聴きに
大好きな黄八丈の着物でお出かけ

昨日21日の夜は、お茶の稽古の後、緑系の紬の着物で、テキーラソムリエのパーティーへ
久々の夜の六本木
外国人であふれている街ですね、、、、

写真は、テキーラソムリエ仲間と、テキーラ協会の美人広報官裕美さん(右から二人目)

o0800060011180056011.jpg



娘と、頼りになるお手伝い隊のおかげで、私も、あちこちお出かけできるようになりましたるんるん



写真は、先日の茶会に出かけた格好です
お祝いの会でしたので、きちんと紋付で
帯は、名物裂で駒繋ぎの文様の帯

CIMG1123.jpg


お茶会ではきちんとした着物で、
遊びの時には紬などで 気楽に着物を楽しみます


最近、けったいな着物を着る人が多いですが、
やはり伝統の物は色々約束事もありますし、そこはきちんと着た方がうんと素敵、と思います
だって、着物は洋服じゃないんですもの〜〜

和物とメキシコとの二つの世界を行ったり来たり
楽しいです
posted by 雅杜 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

名家の逸品 ホテルオークラ

尾張徳川家分家/嵯峨家/徳川宗家/鍋島家/前田家/松平家/三井家 /表千家/裏千家/武者小路千家・・・

日本有数の名家に代々伝わる優品や逸品を通して、日本人が大切にしてきた心の作法を表現する展覧会

「母から娘へ」をテーマに誉れ高い名家の長い歴史の中で受け継がれてきた数々の「逸品」を厳選。
ウェディングドレスや十二単、お雛人形やテーブルウェアなど、母から娘へと伝わっていくもの、すなわち「想い出や気持ちが形に表れている大切な贈りもの」にスポットを当てた展覧会となります。
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/events/calendar/details/583




そんな、優雅な展示会のお誘いがありましたので、
いそいそと、出かけてまいりました


こういう時のお出かけはもちろん着物で
ブルーの総絞りの着物に梅の帯 青い縞の羽織
うん、なかなか渋い組み合わせ (^−^v


まず、テラスレストランで、軽いランチをとって、
展示会へ


日本は、どんな位の高いお家の女性でも、きちんと家庭を切りまわすことを心得ていらっしゃる
良き家庭婦人が多いように思います
代々伝えられたレシピーなどを見るとそれがよくわかります

また、祖母から孫へ伝えられた振り袖
それをまとっての婚礼
これが伝統と言うものなのですよね



この展示会の一隅だけ、世の中のせわしない動きから切り取られたような
ゆったりとした、美しい世界が展開しているようでした


この展示会、去年に続いて二回目
来年もありそうなので、是非また行きたいものです

ゆったりとした午後のひとときでした

posted by 雅杜 at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月09日

お正月は温泉でのんびりと

年明けの3日から8日まで裏磐梯に行っていました
裏磐梯五色沼温泉です

お安いツアーで、6日間フリータイム、というもの
結構こういうの利用しています
そして、お値段の割に、いいものが多いです
この不況下、ホテル側も、こうやってでもお客を入れた方がいいのでしょうね
それで、ありがたく利用させていただいています


部屋からの眺めです


部屋からの眺め

















毎日雪が降りました
スキー客もたくさん来ています

寝て起きて温泉に入って食べて寝ての毎日
私は東京から文庫本をたくさん持って行き、ベッドに横になって読みふけります
チューチョはうとうとしたりTVを見たり
共に幸せ〜〜〜



5日目にバスツアーがあり参加しました

会津若松城、、、鶴ヶ城の名で親しまれています
現在修理中で、景観はちょっと、でしたが、その美しい姿は雪の中で一層映えていました


鶴ヶ城



















この城内には、千家の茶道には大変重要な茶室「麟閣」があります

豊臣秀吉によって切腹を命じられた千利休の子少庵は、会津若松城主蒲生氏郷に匿われ、千家の再興を待ちました
願いがかない千家の再興を許された少庵が、蒲生氏郷の恩義に報うべく建てられたのがこの麟閣、と伝えられています


麟閣


















2011_01060020.jpg



2011_01060023.jpg














大内宿、という、江戸時代から続く宿場町があります
重要文化財に指定されている場所です

あいにく、吹雪の時にバスから降り立ちました


大内宿















吹雪の中に立つチューチョ(^^;


2011_01060032.jpg





















素敵な古い家並みが続きます 寒い


2011_01060031.jpg


















お腹がすいていたので、お蕎麦屋さんに入りました
頼んだのは葱そば

出て来た物はこれ

じゃ〜〜〜〜〜ん


葱そば

















昔からこの地に伝わる食べ方だそうであります
ダイナミックぅexclamation×2



葱そば

毎日毎日、このバスツアーの日以外はホテルの中で温泉三昧で過ごし
ゆったりとした日を過ごして、昨日8日午後に東京へ戻ってまいりました














昨日夜、店に行きましたら、店は11日まで休みと言うのに
3件も、「今夜店に行きたい」とのお電話が入り、
ありゃま、うかうか休んではいられないわ、、、と、嬉しく思いました

こりゃ、一日も早く良いスタッフを養成して、私が休んでも店を開けられるようにしないと、、、テピートを愛して下さるお客様にも申し訳ないexclamation×2 

今日は店に掃除に来て、、、
10日も店を閉めていましたので、掃除もしっかりしないといけませんものね
食材も発注したり、色々することがあります、、、、、


あ、、、
そんなこんなでPCをやっていましたら、今もお客様が〜〜
「申し訳ございません今日は休みで、、、」

予約のお電話もかかります、、、、

本当にありがたいことです、、、、、、、


さぁ
明日は食材の仕込みをして、あさって店は再開です揺れるハート
よっくお休みしましたし、また頑張りましょう手(グー)

posted by 雅杜 at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

メキシコ料理屋の女将は、着物で仕事(^^;

昨日今日(土日)、私は着物でテピートの仕事をしました

うふふ
可笑しいですよね
メキシコ料理店の女主人が着物でいる、なんて、、、、

と言いますのは、、、昨日は、10月25日に亡くなった親友の四十九日と納骨。
朝から喪服で、お寺さんに行き、小平の霊園まで行って、納骨をすませ、
お精進落としのお食事をして、6時過ぎに店に戻りました
喪服だったので、エプロンでしっかりと身を固め、ちょっと目には喪服とわからないようにして、、、、、


店は満席で、次々とお客様が 
テピート大繁盛です




翌、12日日曜日は、娘の芝居「砂町の王」の楽日。
84歳の母、娘にとっては祖母を連れて下北沢のスズナリへ

芝居見物は着物でしょ、と、いつも着物で参ります
もちろん、ババも着物

おかげさまで娘が出ています芝居、無事に楽日を迎えました
次は、2月に三軒茶屋のシアタートラムで『沼袋10人斬り』
この芝居は、去年インフルエンザで2人の役者が倒れ、
休演して代役を立て、大変なごたごたの中で行った芝居です
幸い、再演することができました。
役者も少し入れ替わって、手直しを加えての再演で 楽しみです

芝居のあと、母と早めの夕食をとり、そのままテピートへ
今日の私のいでたちは、めくら縞という細い縞の小紋に、例のクリスマス帯を


クリスマス帯



この帯はいろんな着物に合うので、12月は色々と着物を替えて楽しんでいます。


今夜のテピートも満席のお客様
昨夜といい今夜と言い、おかげさまで賑わっています

そんな時に私がちゃらちゃらと着物を着て厨房にいられるのも、
力強い助っ人がいてくれるから
本当に、おかげさまで助かっています

クリスマスの帯はこの時節にピッタリで、お客さまにも好評でした


めくら縞とクリスマス帯


私は着物が大好きで、以前は週のうち5日ぐらい着物を着て過ごすことが多かったのですが、
店を始めてからは着ることが少なくなって、ちょっとフラストレーション気味
でも、こんな風に季節の着物をまとって店に立つのも、面白いのではないか、、、と、、、思い始めています


そんなで、、、、、時々は着物で厨房に立つかもしれません
可笑しいでしょうかしらね?



クリスマス帯
posted by 雅杜 at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月04日

友人の個展で日本橋へ

友人が、先月の25日から 日本橋の「開」という画廊で個展を開いていらっしゃいます

こちら、http://www.kai.ac/
一階がカフェで、二階がギャラリーになっていて、
とてもシックな和の空間




実は、先週お伺いさせていただくつもりだったのですが、、、、
25日に、学生時代からの親友が突然に亡くなり、とても外出する気持ちになれず、、、、
お別れと通夜、葬儀、と、悲しい日々を過ごしていました
でも今日、急に思い立って、午後から急いでお伺いしました



個展を開いたDさんは、長くサンフランシスコにいらした方で、
今回展示なさったお品は、すべてアメリカの土で、窯で焼いていらっしゃいます
どれもこれも素敵な作品で、、、どれを頂こうか迷ったのですが
強く印象に残った、土に小石を混ぜて作られたお茶碗を一つ頂戴してまいりました

来週濃茶席を持ちますので、その時の替茶碗に使えたらいいな、、、なんて考えながら




Dさんと、亡くなった友のことなど話していましたら、 彼女の目に涙
皆、私たちの年になると、悲しい別れのいくつかを体験していますから、
悲しみを共有することができるのですね
お気持嬉しく、、、でも泣けてくるのでそのことには触れず、話題を変えて、、、、

かけがえのない友を失って、私も気がつくと涙が、、、という状態で毎日を過ごしています
私ですらこうなのですから、彼女の夫や妹は、どんなにか、つらくさみしいこと、、、と、、、気の毒でなりません






久しぶりの日本橋でしたが、ここは休日は店がほとんどお休みなんですね
何処にも寄らないで、まっすぐ、渋谷に出て、井の頭線で下北沢に戻り、店に入りました
日本橋に行ったらお蕎麦を食べたい、、、って思っていたんですが、残念

幸い、先日新潟に芝居で行った娘が、そのお土産に新潟のお蕎麦を買ってきてくれていましたので、店の忙しさが落ち着いたところで、厨房でお蕎麦を食べました
メキシコレストランの厨房でお蕎麦、っていうのも、可笑しいですねわーい(嬉しい顔)

D−BOYSの芝居に出して頂いています娘は、
今日から紀伊国屋ホールです
無事千秋楽まで進むことを祈っています



店は今夜もポソレが大好評exclamation×2
日本人にこんなに受けるとは、ついぞ思いませんでした、、、、
以前店にいたガブリエルが作ったポソレは、私の口に合わないのか、、、
ちっとも美味しいと思わなかったのですが、
メキシコ在住の友人に教えて頂いたポソレは、ホント、美味しいです

メキシコ通の方がおっしゃっていました
「メキシコには美味しいポソレと、まずいポソレがある」って

おかげさまで、テピートのポソレは大好評です
これから寒くなりますので、そんな時には最高の一品ですね



私も元気だして生きなきゃ、、、と、思います
皆さまも 健康にお気を付け下さいませ



posted by 雅杜 at 01:31| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月19日

京都駅のイベント大盛況に終了

メキシコの古都グアダラハラと、京都は姉妹都市です

姉妹都市になって30年周年の記念のイベントが、京都でにぎやかに行われています

その一つとして、10月17日(日)に京都駅の階段状の大きなスペースで、マリアッチのコンサートが開かれました

その為に私たちマリアッチのメンバーは16日から京都入り
17日は12時からサウンドチェックをして、14時と15時半の二回ステージ

大きな長い階段の客席にはたくさんのお客様が座って、楽しく音楽を聴いていらっしゃいました


チューチョと私は、17日も京都に泊まり、もう一日ゆっくり遊び、18日の夜東京に戻りました
京都のことはまたブログでご報告させていただきます
京都の休日を終え、元気満々の私でございます

明日19日のテピートは八木啓代さんのライブ
おかげさまでもう満席です
20日は岩川光と木村泉のケーナとギターのライブ
こちらはテピート初の投げ銭ライブの形をとりました。まだお席に空きがありますので、お気楽にお出かけください

posted by 雅杜 at 02:24| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月12日

休みの夜は♪

お休みの夜は、いつものマサラハットへ、ネパール料理を食べに


いつ行ってもおいしぃ〜〜
おなかいっぱい〜〜〜

チューチョは何カ月ぶり、、、というより何年ぶりに、アイスクリームを食べてご満悦


アイスクリーム♪




















店で元気に演奏するチューチョ


チューチョ復活!!
posted by 雅杜 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

京都駅の階段でコンサートします

京都はメキシコの古都グアダラハラと姉妹都市

そんなことで、京都では大きな行事が続いています
その中の一つとして、
17日(日)に京都駅の大きな階段のステージで
チューチョのマリアッチが演奏します


演奏時間は
14:00〜14:30 15:30〜16:00
の二回です

あの駅の長い階段ご存知ですか?
新しい京都駅は素晴らしい建築で、あの階段では時折コンサートがあり、
前から演奏したいなぁ、、と、思っていました

それで16日から京都に行きます
17日も泊って、少しのんびりと京都で過ごします


関西方面の方、どうぞお時間おありでしたらお出かけくださいませ



posted by 雅杜 at 02:24| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする