2009年02月09日

ネパール家庭料理講習会


ダルバート







2月7日(土)テピートを使って、「ネパール家庭料理を味わう会」を開きました。

講師は、ネパール人のウルミラさん
息子がネパールにいた時の同僚で、今、日本語の研修の為に日本に来ています。

ウルミラさんは古都バクタプールの出身で、
世界遺産の家に住んでいます。

彼女の家で私も何度かお食事をご馳走になりましたが、
大変美味しいダルバート(ネパールの定食)exclamation×2

今回息子がたくさんのスパイスを持って帰り、
ネパール料理講習会となった次第です。



料理は「ダルバート」という、ネパール定食です



作ったものは


レストランダルスープ(ご飯にかける豆のスープ)
レストランカリフラワーのカレー
レストランジャガイモのスパイス炒め
レストランマッシュルームのカレー
レストランホウレンソウのスパイス炒め。
レストラン鶏肉のカレー
レストランネパール土産のアチャール
レストランネパールミルクティ


そして、みなさんから差し入れして頂いたお菓子類 バースデー
としぞをさんよりの貴腐ワインバー
テピートからはコロナビールビール


いろんなスパイスを使います
全部息子がネパールから持って帰りました。


スパイス


生意気にも指導をする息子わーい(嬉しい顔)(やらせ)

指導者(^0^)


















調理をするウルミラ先生 
いいにおいに満たされました揺れるハート

ウルミラ先生


カレーたち











出来上がったカレー味の料理たちぴかぴか(新しい)


出来上がり








左、ウルミラ先生


ウルミラ先生












皆、果敢にも、手で食べるネパール式に挑戦ですわーい(嬉しい顔)手(チョキ)


ネパール式に手で、、、








としぞをさんお持たせの 貴腐ワイン
テキーラのグラスに入れました
濃厚な甘みは、氷を入れてロックが美味しかったです

貴腐ワイン














このダルバート(ネパール定食)は、家庭によって色々味が違います。
3月には、マンデラちゃんと言う女性が日本に来ますので、
また違う家庭の味を味わう会を開く予定です。

ネパール料理にご興味のおありの方、こうご期待!!


第一回目のネパール料理講習会は、大好評で、
おなかもいっぱいになり、
皆さんがネパール料理ファンになってしまい、大成功でした!!




posted by 雅杜 at 01:42| Comment(0) | ネパール行き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月04日

ネパール料理講習会



近日に下北沢の「テピート」で、
ネパール料理講習会、および試食会を開きます。

この際ネパール料理つぅモンを食べてみたい人、習いたい人、
そんなメンバーで開きます

講師は、ネパール人のウルミラさん
ネパールの古都、バクタプールの出身で、世界遺産の家に住み、
カトマンズで日本語を教えています。

息子の同僚で、去年11月から日本語研修のために
半年の予定で日本に来ています。
彼女の料理の腕前は、私も何度もネパールでご馳走になり、
その美味しさは、実証されています。


メキシコ料理店でネパール料理
面白い組み合わせですね



写真は、2008年1月 ウルミラ家でいただいた、
本場の本物のダルバート(ネパール定食)

世界遺産の家で土間の台所にて床に座って食べます


ダルバート




世界遺産の家の床で食す
posted by 雅杜 at 00:03| Comment(0) | ネパール行き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

ネパールにソロバンを送ります

カトマンズにいます息子の同僚に、マンデラちゃんという25歳の女性がいます。
その子は日本語教師をしているのですが、もう一つ、ソロバンの教師もしているのです。

最初聞いたとき、耳を疑いました
何で、ネパールでソロバン〜〜〜 ??

みせてもらったソロバンは、
お粗末な、プラスティックの、粗悪品でした。

「日本の算盤欲しい? 中古であると思うけど」
の質問に
「欲しいですが、、、、、、」
と、言葉を濁します。
お金の心配なのです。
だって、ネパールの物価は、日本の10分の一ぐらい。
とてもとても、買える物ではありません

日本に帰って考えました。
私の実家にはもう使わなくなった古いソロバンが二つあります。
きっと、にっぽん全国、あっちゃこっちゃに、使わなくなったソロバンが有るはず

そこで、ミクシィのコミュに書きました。

「ソロバン下さい
皆様の家で眠っている古いソロバンに、再び、
生き生きとした活躍の場を与えてあげようではありませんか!
ネパールの子どもたちにソロバンを〜〜〜〜」



って、、、、、


すごいものですね、、、、、
どんどん届いて、今22個集まりました。
今週末には、ネパールに送りだすつもりなのですが、それまでには25個以上届く予定になっています。

「着払いで送って下さるか、後で切手で送料を送ります」
と書きましたら、何人かの方が、名前も住所も書かないで、「送料はいりません」とお申し出くださいました。
嬉しいお申し出。。。。。ネパールに送るのにも、結構送料かかりますので(^^;
みなさんの善意でたくさん集まりました。


マンデラちゃんのビックリする顔が見えるようです


写真 集まったたくさんのソロバン
    ネパールに旅立つ日を待つソロバンたち
    健気な娘 マンデラちゃん


そろばん1


そろばん2







マンデラちゃん








バレンタインのご予約、受付開始しました

チョコレートで作ったメキシコ料理【モレ】を食べて
一風変わった個性あるバレンタインの夜をお過ごし下さい


揺れるハート揺れるハート揺れるハート揺れるハート揺れるハート揺れるハート揺れるハート揺れるハート揺れるハート揺れるハート


あわせて、忘年会、新年会のご予約も承ります

貸切の場合は昼間もお受けいたします
どうぞお申し付けくださいませ

ご予約は 03−3460−1077 まで

テピートのHP
http://chucho.milkcafe.to/tepito/




posted by 雅杜 at 20:42| Comment(0) | ネパール行き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月21日

学校で日本紹介 カトマンドゥ


ウインタースクールで
学校











息子の隊員仲間が、冬休みに学校で開かれている、地域のウインタースクールで、日本紹介の講座を持っています。

それで、その仲間に頼まれて、着物で学校に行くことになりました。

30人ぐらいの日本に興味のある子供たちが、その講座を受けています。
簡単な日本語の挨拶なども習っていて、口々に
「こんにちは〜〜 お元気ですか?」
「あなたの名前はなんですか?」
「あなたは何歳ですか?」(聞くな、うるさい〜〜)
などの質問をしてきます。

ネパール人は老けて見える人が多いので、私が59歳と言いましたら、
びっくりした歓声がわきました(お〜〜〜っほっほ)

着物を実際に着ている人を見たのは初めてで、
着方や、長い袖の使い道??についても、質問が飛び出しました。


ほんの小一時間ほどのことでしたので、
どの程度お役に立てたかはわかりませんが、
少しでも日本を身近に感じてもらえれば、と、願いました。

学校









一緒に行った娘も着物を持って行ったのですが、
成田を発つときからすごい風邪で、この日も熱が出て寝ていましたので、
若い娘の華やか着物姿は見せてあげられず、残念。
おばさんの着物姿で我慢してもらっちゃいました〜〜



このあと、息子の家で「おしるこパーティー」

ネパール人を含めて11人の人が来てくださり、
日本人にはおしること豚汁は大好評。
ネパール人にはお餅が口に合わなかったようで意外でした。
お米を食べる民族ですし、お餅に似たような菓子もあるそうなのですが、、、、
甘いお豆のスープ(おしるこ)は、ネパール人にも好評でした。


おしるこ
osiruko




リーズナブルな料金でディナーショーの気分を楽しめる店
ウイークエンドミュージックカフェ「テピート」はこちらです
http://chucho.milkcafe.to/tepito/
ご予約は 03−3460−1077


posted by 雅杜 at 01:11| Comment(0) | ネパール行き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月14日

ネパールに行って来ました♪


エベレスト

今回はチューチョはお留守番だったのですが、
滝沢、第3回目のネパールに行って来ました。
今回は娘と一緒です。
娘はネパール初めてでした。

1月3日から12日まで、
あっという間に過ぎてしまいましたが、
今回もあちこち見て歩いたり、友人の家に食事に呼ばれたり、ウインタースクールで日本の話をしたり、、、と、
充実した10日間でした。

行けばいくほど魅力の増す国です。



バクタプール
ウインタースクールで



posted by 雅杜 at 01:08| Comment(0) | ネパール行き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

不思議の国ネパールから戻りました

テピートの夏休み、管理人滝沢はチューチョのいない留守中に、再びカトマンズへ行ってきました(^^;

カトマンズには、私の息子が海外協力隊員として働いています。
先回5月の旅では、大体のカトマンズの輪郭がわかったので、今回は「普通の生活を知る」をテーマに、
息子の交友関係の方々のお宅を訪問させていただきました。


写真は、古都バクタプールの町並み


バクタプール2


バクタブール










息子のの同僚の女性の家は、カトマンズから小一時間の所にある、古都バクタプールにあります。
タイムスリップしたような昔ながらの街で、彼女の家は、世界遺産に登録されている古い町並みの中。
ちょうど白川郷や、越中五箇山のような感じ。
その昔のままの家で昼食をごちそうになりました。

ネパールの町並みの家は細長く上に伸びていて、台所は4階にあります。
このことは私には実に不思議なのですが、なぜそんな不便な上階にあるのか?と質問しましても、
不浄なものが入りこまないように、という、不思議な答えが返ってきます。。。。

今でこそ、水は電気で上に引き上げていますが、その昔は水を上まで運んでいたわけで、
しかも階段は梯子段のようだし、働きにくいサリーを着て、、、、、
女中のいる家ならまだしも、貧しい家の主婦の労働ったら、半端じゃなかったと想像してしまいます、、、、


で、その4階の台所は土間になっていまして、
その土間に敷物が敷いてあり、そこに座って、食器は土間に置き、胡坐をかいて坐り、手で食べます

なんとまぁ、日本から思うと、行儀が悪い、、、と言うよりも、、、、ひどい食べ方。
ま、でもそれもこの国の文化。
私も同じようにして食べました。

カトマンズ1






このような食べ方はカトマンズに来てから何度かしましたが、土の土間の上に(土間は土に決まってますね・笑)食器を置いて食べるのは初めてでした!

かなり、異文化体験です、、、、、





下の写真は、お祭りでお祈りに並ぶ女性たち。
皆きれいな色とりどりのサリーを着ています。

カトマンズ2


posted by 雅杜 at 14:05| Comment(0) | ネパール行き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月12日

不思議の国ネパール旅行


カトマンドゥ2
カトマンドゥ

















5月28日から6月5日まで、チューチョと滝沢は二人で、ヒマラヤのふもとネパールへ行ってきました。

ネパールの首都カトマンドゥには、私の息子が海外青年協力隊員として働いています。
それでPTAとして、現地の様子を見たく、初めてネパールを訪れました。

一国の首都と言うには、とても小さな町で、高層の建物など皆無。
レンガ色のモノトーンでおおわれた、まさに古都と呼べるたたづまいです。

その中を、
オートバイと車が、クラクションをがなりたてて、わがもの顔に走り去り、その横を人力車が走り、
ヒンズー教で神聖とされているお牛様が、道の中に横たわって交通渋滞を招き、
日常茶飯事の停電で、せっかく日本の援助でできた日本と同じ形の信号は機能をなさず、
道を歩く女性の大半は、サリーやクルタといわれる民族衣装を身に着け、
道にはゴミの山が溢れ、その傍で犬たちが呑気に寝そべっている、、、、、
といったような、いとも渾然とした風景が見られます。

しかし治安はいいようで、ネパール着二日目からおっかなびっくりで始めた私の朝の一人散歩も、初日から味をしめて、毎朝の楽しみとなりました。
外国人相手の土産物屋は、アホのように吹っかけてきますが、市民が買い物をしている普通のバザールや商店は、素朴で人情あふれ、温かみがあります。
そんな店でおしい紅茶やスパイス類を買い込み、
外国人観光客などいない茶店のような汚い店で、喉の渇きをいやし、
歩くのが嫌になったら、そこかしこで客待ちをしている人力車に乗ってホテルへ戻る、、、、
毎日そんな朝の散歩をしていました。
おかげさまで私は方向音痴のチューチョと違い地理感がばっちりなので、どこでも平気です!
ろくすっぽ英語もわからず、ネパール語なんて「ありがとう」と「こんにちは」ぐらいでも、何とかなるものです!!


夕方涼しくなったらチューチョと息子とともに観光。
夜は息子の友達も一緒にネパール料理や、チベット、インド料理などを賞味。
ネパールの一番に良い事は、食事が美味しいことです!!

最初息子の任地がネパールと聞いた時に、山国なので食べるものが不味いのではないか、、、と、心配したのですが、それは全くの杞憂でした。
現地で食べた物、全部美味しく!!
今では東京のネパールレストランに、毎週チューチョと通うほどのお気に入りです。


チベット仏教のお寺、ヒンズー教の寺院、などを拝観、
小型飛行機でエベレストのそばまで遊覧飛行をし、
カトマンズ郊外の古都パタンや、バクタブルに行き、
息子の友人宅にお邪魔し、
いっぱいカトマンズの街を歩いて(チューチョはホテルで寝ていましたが)
あっという間の楽しい1週間でした。

息子の生徒がイベント会社を経営しているので、ワールドミュージックフェアに、、という話も出てきて、
ひょっとしたらマリアッチでネパールに行くことも出てくるかもしれません、、、
そうなったら、なんて楽しいことでしょう〜〜〜♪


チューチョも私も、またのネパール行きを楽しみにしています。





カトマンドゥ3
カトマンドゥ4



http://chucho.milkcafe.to/tepito/
posted by 雅杜 at 10:47| Comment(2) | ネパール行き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月05日

ネパールから無事戻りました♪

5日朝、7時05分、無事 成田空港に戻りました。

不思議の国ネパールを、たっぷり楽しんでまいりました。
後ほどゆっくり日記にしようと思っています。

タイでもネパールでも、何事もなく無事に過ごせ、
飛行機が成田に着地した時には「やった」と思ったのですが、、、
その後がいけません、、、

実は、行きに、急きょ夜成田入りをしたので、もう交通手段もなく、仕方なく車で行きました。
はい、私の小さな「らったちゃん」(ラッタッタ〜のような小さな車ということで)
トヨタのファンカーゴ、スグレモノです!


車は、東急エクセル成田ホテルの駐車場で、一週間のお留守番。
ホテルに戻り、ゆっくりと朝ごはんを食べ、ひと休みしてから、さ〜東京へ〜〜〜♪
と運転し始めたら、、、、、、、

ん? ん?  んんん???
車の調子がおかしい〜〜〜〜〜〜〜
危機を感じて車を道路の端に、、、、
はじっこに辿り着くやいなや、ぷすぷすぷす〜〜〜
ついに車はびくともしなくなりました、、、、、、


車の停まった場所は、カーブの途中で、いちばん危険な個所。
後で聞くと、やっぱり、しょっちゅう事故がある所とか、、、
ぞ〜〜〜


携帯は電池切れだし、
どうしよう〜〜〜〜

近くの民家まで歩いて、電話を借り、JAFにSOS〜〜〜〜
地獄で仏のJAF様さま!!



結果、
電気系統が壊れたらしく、すぐには修理不能。
車は成田のトヨタに置いて、またまた空港までタクシーで戻り、
リムジンバスで新宿まで戻って、
やっと、3時過ぎに家に辿り着きました、、、、、、
朝7時5分に日本に戻った、というのにです、、、

帰りだったから良かったですが、行きでしたら、飛行機に乗り遅れていたと思います。
去年も、高速道路を豚が走って大渋滞だったし、
車は先が読めん、、、と、再認識。
皆様もお気を付け下さいね、、、、、



何はともあれ、旅の間は何事もなく、異文化世界をたっぷりと楽しみ、無事に家に戻りました。
今夜の晩御飯は何にしよう、、、、「カレー!!」
と言いたいぐらい、ネパール料理美味しかったです

その話は又、おいおいに♪


こわれたった〜〜

テピートのHP
http://chucho.milkcafe.to/tepito/

posted by 雅杜 at 20:07| Comment(2) | ネパール行き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。