2023年11月22日
旅行ボケかな? 帰国しました!
2023年11月18日
メキシコ旅行記・その10 優雅な日々
メキシコ旅行記その9 いさ、テキーラ村へ!
2023年11月17日
メキシコ旅行記・番外編 【空飛ぶ人達】
テキーラ村のセントロを歩いていましたら、独特の格好をしたロス・ボラドーレスがいました!
空高くそびえているホールもあります!!
これぞまさしく【ダンサ・デ・ロス・ボラドーレス】ではありませんか!!!
テレビでは見たことはあっても、実物は未だ、、、
これは見たいものよ!!
いつやるのか!?と聞くと、なんだかんだと言って、「600ペソでやる」との返事。
一応値切ったけど、五千円足らずで見られるならお安いものよ!と
頼みました。
スペイン語でvale la pena(価値がある)という言い方をすることがありますが、まさに「見る価値がある」パフォーマンスです!!
しばし前奏曲?を演奏したあと、次々に青年たちがポールを登っていきます。
高かいポールは、揺れています。
高所恐怖症の私は、それを見るだけで、も〜駄目!!
四人のダンサーたちが登り終わったら、やわら、年配の指揮者?が登っていきました。
彼はポールの頂上に立ち、音頭を!?取る役目です。
指揮者?が登り終わって準備が整ったら、始まりました!!!
四人のダンサーたちが、ロープに足を絡めて、周りながらゆっくりと降りてきます。
その様子は、動画をご覧くださいませ。
https://youtu.be/Kp0HpGn4tJU?si=XGQqWbF1P1CwsU_b
ふぅっ
無事、地上にたどり着きました、、、、
見ている方も緊張します。。。。
写真をアップ出来ませんので、日本に帰りましたら載せますね
また、覗いてくださいませ
#下北沢#下北沢グルメ #下北沢テピート #メキシコ料理屋 #メキシコ料理 #メキシコ料理屋#メキシコ料理テピート #RestauranteMexicano#ComidaMexicano#Tepito#メキシコ旅行#グアダラハラ#テキーラ#Tequila
2023年11月16日
メキシコ旅行記その7 テキーラ蒸留所へ!
メキシコ旅行記その6、グアダラハラへ!!
2023年11月15日
メキシコ旅行記その5 お墓参り
2023年11月14日
メキシコ旅行記・余談閑話【水溶き味噌汁】
メキシコ旅行記その4買い物編
2023年11月12日
メキシコ旅行記録ドクロのジャケット その3(11/10)
2023年11月11日
メキシコ旅行記録2023 その2

2023年11月10日
メキシコにいます!
2014年04月03日
メキシコ旅行記録2 チューチョの住む家
2013年09月13日
メキシコ写真雑感

一面のアガベの畑です
これはまだ植えてから2年ほどの若いアガベです
テキーラの里の道路には、こんなモニュメントがありました
アガベですよ

メキシコは広いです・・・・・
道路が一直線・・・・・・・

ちょうどグアダラハラでは、世界マリアッチ大会が開かれていました

トナラ焼きの名店、パロマールの店内
今回、たくさん買い求めてきました うれしい~~


帰りの機内食です
朝ごはんにエンチラダが出ましたが、なんと、お醤油が付いていました
なんでやねん??
日本人は何にでも醤油をかけるから…って、思われてるんでしょうかしらね??

色々楽しいメキシコです

持って帰りましたオアハカのチーズ
大好評で間もなく終了しそうです
お召し上がりになりたい方はお早くお出かけくださいませ~~~~
2013年09月09日
2013.9メキシコ旅行記録A最大のテキーラ蒸留所
クエルボ と サウザ じゃないでしょうかしら?
ホセ・クエルボは、世界で第一位のテキーラの売り上げを誇る、古い銘柄です。
その蒸留所は、テキーラの町の中心部にあります

中に入ると、大きなカラスの像がお出迎え


そうです、クエルボとは、スペイン語でカラスの事
この蒸留所のシンボル、大きなカラスが鎮座しています

この蒸留所は大変大きく、「はとバスが止まる蒸留所」といった風。
週末ともなると、大勢の観光客が訪れ賑わっています。
見学した後、そのお向かいにある、クエルボ社と並んで有名なサウザが経営する
なかなか風情のあるレストランに入りました
私が食べたのは、これ、

チレ・エン・ノガダ です
この季節ならではの名物料理、
チレ・ポブラノという、あまり辛くない唐辛子の中に、肉や果物を煮込んだものを詰め
その上に、濃厚なクリームチーズのソースをかけ、
赤いザクロの実を散らします
それが、メキシコの国旗、赤・白・緑を現わし、
独立記念日近くになると食べる、メキシコの代表料理の一つです
もちろん我がテピートでも、毎年、この時期を待ちわびて作ります
今回、メキシコに行って、必ず食べておきたい料理のひとつでした
お味? なかなかおいしかったですよ

(^−^v
そのあと、広場に面したカフェでお茶を

メキシコのどこの町も、教会を中心に広場が有ります
流石テキーラの町。
テキーラを作る樽の形のバスが走っていました

この日の夜ごはんは、グアダラハラに戻って、日本食のお店に
スエヒロというグアダラハラで一番の和食のレストランへ行きました。
このお店、ミニ椿山荘といった風情の、実に立派なお店
外国に出ると、けったいな和風趣味のお店が多くありますが、ここスエヒロは、
日本にもってきても最高級のレベル。
店内のしつらいといい、味と言い、純日本です。
海外で、これだけのレベルを保っていくという事は、大変なご苦労と・・・
頭が下がる思いでした。

揚げ出し豆腐と、チラシ寿司と、お味噌汁を
魚も新鮮で、卵焼きなどとても上手に焼いてあり、
お味噌汁もセンス良く、とても外国で作る日本料理とは思えないほど

途中で合流した日本人のY江さんと、ガイドをしてくださったS子さんと
女三人でおしゃべりしながらの楽しい食事。
こうしてグアダラハラの第一日目は過ぎて行きました
2013年09月08日
2013.9メキシコ旅行記録@テキーラ
今回は1年ぶりのメキシコ行になりました
アエロメヒコで11時間。シティに着いて、まずはセントロの常宿へ。
ここは小さなホテルですが、レストランも良く、何より私にとっては大変便利な場所にあり、
もう顔なじみになっていますので、気持ちよく泊まれます。
ソカロ近くまで散歩。国立劇場です。
ここで週二日、民族舞踊の公演が行われています。
素晴らしい内容なので、行かれたら是非ご覧になることをお勧めします。

シティに3泊して、29日、メキシコの第二の都市グアダラハラに向けて出発。
ここは、京都と姉妹都市を結んでいる、古い歴史のある町。
世界遺産にも登録されています。
巨大な街メキシコシティと比べて、こじんまりとした、落ち着いたたたずまい。
空気もきれいで、のんびりしています。
今回のグアダラハラ行は、なんといってもテキーラの産地をこの目で見ること。
日本テキーラ協会などで「テキーラツアー」をなさっていて、それは大変いい内容なのですが
いかんせん日にちがうまく合わなくて・・・・・それで、何回かパスしてしまったのですが、
今回、メキシコに行ったついでに、思い切ってグアダラハラに足を延ばしました
まず最初に訪問したのは、グアダラハラから車で1時間ほどのテキーラ村にある
7月に来日し、各地で講演会をなさったドン・フラノの若社長セルヒオさんの蒸留所
テキーラ村は世界遺産にも登録されている、古いゆったりとした集落
よくあるメキシコの街なんだけど、大きく違う所は、
ここで、かのテキーラが作られている、という事
テキーラ村へ着くまでにも、道路沿いに小さな蒸留所が点在
小さな家族だけで運営しているような、小規模なところもたくさんあり、
次回はこういうこじんまりとしたところにもぜひ行ってみたいもの、と思っています
テキーラの街の中心地にあるセルヒオさんの蒸留所
小ざっぱりと清潔ななたたずまいでした

庭に入ってまず目についたのが、たくさん転がっていた、ピニャ
ピニャとは、リュウゼツランの根茎の部分で、丸く膨らんでいて、
そこについている尖った葉を切り落とした形がパイナップルに似ていることから、
スペイン語でパイナップルの意の「ピニャ」と呼ばれています。

蒸留所の中を説明しながら案内してくださいました

蒸留所の敷地内は、工場とはいえ、とてもゆったりとしています

見学が終わったら、早速試飲

テキーラの街は、のんびりした田舎町


続いて、テーマパークのごとし「クエルボ」の蒸留所へ行きました
続く
2013年08月31日
メキシコに来ています
私滝沢は、今メキシコに来ています
今回、初めて店は夏休みを頂戴し、2週間休ませていただきました
テピートの料理を愛してくださるお客様には、大変ご迷惑をおかけして心苦しいのですが、
メキシコへ食材やもろもろの買い出しと、メキシコ料理やテキーラの勉強に来ています
毎回メキシコへ来ると小旅行をするのですが、今回はメキシコの第二の都市グアダラハラに来ました
もちろん、その目的は、グアダラハラにある、テキーラの産地を訪ねること
世界遺産にも登録されているテキーラ地区
たいへん興味深い見学をさせて頂いています
帰りましたら、詳しい旅行記をこのブログに書く予定です
また、珍しい食材や、日本では手に入らない珍しいテキーラなどを持って帰りますので
どうぞお楽しみにお出かけ下さいませ
店は、9月7日土曜日から再開します
皆様のお越しをお待ちしています
2012年04月22日
メキシコに来ています
今回、マレーシア航空がロスに乗り入れたので、とっても安い切符を売り出しました。それを利用しての旅です。
メキシコに行くにはアエロメヒコの直行便のほかに、いろんな行き方がありますが、乗り換え時間が長かったり、早朝発だったり、と、あまり便利ではなかったのですが、この、マレーシア航空でロスまで行き、そこで4時間の待ち時間でアエロメヒコに乗り換えわずか3時間でメキシコシティに着くって、とっても便利。4時間の乗り換え時間、って、ちょうど良い休憩になり、気分転換も出来て、結構気に入っています。
毎日のんびりと過ごし、買い物と食事の日々を送っています
ん? 食べるのも仕事のうちですわ(^_^)☆
お買い物も、食材さがしの一環ですわ(^_^)☆
日本の留守番隊からは、毎晩店が満席の知らせが届きます。
満席でも切り盛りしてくれる娘に感謝。
おかげで母はこうやって遊んでいられます
チューチョは、日本に帰ろかな、
でも暑い時期はダメだし、10月まで待とうかな、、、、と、 揺れ動いています
彼は、日本の夏がめっちゃダメですので、涼しい高地のメキシコシティで、ゆっっくりすごせばいいですよ
本当にこちらの気候は気持ちがいいです
2012年02月28日
グアナファトで買った小さなテーブルセット
それを利用して作った、ミニチュアのテーブルと椅子のセットを買いました
タイルのテーブルの上に、
やはりグアナファトで買った、小さなお茶セットを置きましたら、
ぴったり〜〜


店の一隅に置きました

2012年02月14日
メキシコの人間国宝ゴルキー・ゴンサレスさん(2012.1メキシコ記録)
メキシコの人間国宝、陶芸家のゴルキー・ゴンサレスさんの工房です
大馬鹿な私は、ゴルキーさんがグアナファトにお住まい、と言うことをすっかり失念していて、グアナファトに着いてからそれを思い出す始末
もし、彼の工房をお訪ねするならば、それなりのお土産を用意もしたのを………
だって、ゴルキーさんの奥様は日本人なんですもの、懐かしいお味の物を持参したのにぃ
まぁ、なんて、おおあほな私
ゴルキーさんのご長男のロドルフォさんとは親しくさせていただいています
ロドルフォさん、まるで光源氏のような素敵なお方です
グアナファトで突然お訪ねした私たちを、ご夫妻は快くお迎えくださり
心温まる歓待をしてくださいました
そして、私は、念願のゴルキーさんの工房で、いくつかの陶器を頂戴してきました
重いので別便で送っていただいたのですが、
それが今日届いて・・・・・
わくわくと箱を開けて・・・・・・
ほんの一部をお目にかけますね

シンプルで味がある、そして軽い、使いやすいお皿です
他にもいろいろ頂戴しましたが、お茶会で使おうと思っています
きれいな壺は水指に
ボールは、数茶碗に
大皿は菓子器に・・・・・
以前、メキシコ茶会用に買ったものは、やはり雑器ですので、正式なお茶会にはちょっと使えませんが、
このゴルキーさんのものでしたら、立派なもの!!
3月のお茶会で、どれか一部使うつもりでいます
ゴルキーさんの工房

ゴルキーさんと
