2017年03月08日

着道楽 私の趣味♪


目黒の雅叙園。
とても好きな場所の一つで、時々参ります。
百段階段で、お雛様展をしていましたので、楽しみに出かけました

img_event06.jpg

d8660914-2210-41bb-ace4-6d211bfe65b4.jpg   17156162_1236648486416765_6527664938131648168_n.jpg



私の出で立ちは
サーモンピンクの、麻の葉の江戸小紋の着物に、
薄ピンクの塩瀬の帯。
柄は、赤紫色の木蓮の花。
この帯は、締めるタイミングを逃すと、一年間締められないから、
いつも、近所の木蓮の木をチェックしていないと、着はぐれてしまいます・・・・・
去年は、チューチョのことでバタバタしてたから、締め損なってしまって。
だから、今年は絶対に着ようと、しっかり締める時期を狙ってました(笑)


ほんの短い期間だけに着る、
着物や帯がある、そんな日本の文化って、素晴らしいと思う・・・・・・・・

四季折々を楽しむ国民性、って、素敵!!

まさしく、日本の粋 だわ!!



同じ帯でも
着物を替えると、
こんなに雰囲気が変わる。
面白いこと〜〜〜〜

17103554_1236650083083272_3754280346760851223_n.jpg

17190619_1236650086416605_325215714727891456_n.jpg

⚪ピンクの麻の葉の江戸小紋
⚪グレーの紬に、滅多にしない色襟で

ガラッと雰囲気が変わるから
楽しい!!

短い期間の帯を、
いろんな風に 楽しまなくっちゃ〜〜〜
もうじき、世の中は桜一色になってしまうから。


何年か前、3月の半ば頃のこと、
お茶の稽古に出掛ける娘に、私は梅の柄の着物を着せて送り出した。
帰ってきた娘いわく。
「お母さん!
私以外、みんな 桜の着物や帯だったわ!!
梅は、私一人だったわよ!!!」

・・・・・ちょいと待ってよぉ。
外じゃ、梅の花が、まだまだ咲いてるよ!!!
あちゃーーー
時期を 見誤ったか、ジブン、、、、
娘よ、許せ!!!



ダンスの試合でも
季節感、出せるドレスが良いな、
と、心ひそかに、思うんだけど、そうも行かない、、、
(^_^ゞ







さすがに、和服の人が多くて、
御雛様展を見て、夕食をゆっくり楽しんで
休日をのんびり過ごしてきました。

17191422_1236648509750096_2989281101201294550_n.jpg


ちなみに
草履も、正倉院御物のうつし裂の鼻緒

17191153_1236652276416386_3911461211390077189_n.jpg

着道楽は楽しいです〜〜〜〜〜



posted by 雅杜 at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。